脇差
銘 鈴木宗榮作之
玉野屋永綱為傳累孫ニ
(業物)

Wakizashi
Suzuki SOUEI kore wo tsukuru
Tamanoya Nagatsuna ruison ni tsutaenga tame
(Wazamono)


備前国 元禄頃 約三百二十五年前

刃長 一尺五寸一分八厘
反り 三分六厘
元幅 一寸八厘
先幅 八分
棟重ね 二分
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表 草倶利迦羅彫
裏「玉不磨無光」文字陰刻

銀無垢一重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺五寸五分
柄長 五寸五厘

昭和六十二年岐阜県登録
特別保存刀剣鑑定書

Bizen province
Genroku era
(AD1688-1703 mid Edo period)
about 325 years ago

Hacho (Edge length) 46㎝
Curvature approx.1.1cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) 3.28 ㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) 2.42cm
Kasane (Thickness) 0.7㎝
Engraving: "So no Kurikara" on the right face (Omote)
"5 letters (Tama migakazareba Hikari nashi)" on the back face (Ura)
Pure silver single Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length:77.3cm
Hilt length: 15.3cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 宗榮(そうえい)は寛永十一年播州姫路の産(注①)で、本名鈴木五郎右衛門という。大坂で修業し、備前池田家に召し抱えられ、藩侯の需で左文字写を精鍛。手にした藩侯は感動の余り「昔ノ左文字、今ノ右文字也」と絶賛し「右」と刻銘せよと命じたという(注②)。宗榮は大坂の多々良長幸らと同様、「播陽千種以英鉄錬鍛之」「以南蠻鐵」「播州宍粟千種丸一以英鉄錬鍛作」と特別の材料を用いた旨を刻した作もあり、材料への拘りと自信を窺わせている。
この脇差は右作改銘の直前、商人玉野屋永綱の需で鍛造された一振。宗榮らしく三ツ棟の庵高く造られ、幅広で両区深く、反り浅く中鋒延びた量感のある姿。小板目鍛えの地鉄は詰み澄み、これに玉野屋の守護神であろう、伸びやかな鑚使いで倶利迦羅が、裏には「玉不磨無光(たまみがかざればひかりなし」との戒めの文言が強く刻されている。刃文は浅い湾れに互の目、片男波風の刃、玉焼を配した濤瀾風の大乱で、刃縁は沸で明るく、刃境に湯走り、刃中に沸筋流れて二重刃がかり、刃中は匂で澄む。帽子は焼を深く残して沸づき、喰違ごころとなって返り、棟を焼下げる。鷹ノ羽鑢の茎に太鑚で刻された銘字には鑚枕立つ。
金覆輪で見栄えの良い鐔が掛けられた黒蝋色塗鞘脇差拵が付されている。

注①…宝永五年二月二十七日没九十八歳とされ、慶長十六年生まれと考えられてきた。が、元禄七年二月六十一歳との銘文の新資料が近年、発見された(井本悠紀「資料紹介『鈴木宗栄六拾一歳二而改右ト作ス』と銘打った作」『刀剣美術』六百七十六号参照)。これによると、宝永五年は七十五歳。

注②…『多田氏系図』(『古今鍛冶備考』巻七)。

脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ黒蝋色塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ 白鞘

脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ 差表切先脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ 差表中央脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ 差表ハバキ上

脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ 差裏切先脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ 差裏 中央脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 鈴木宗榮作之 玉野屋永綱為傳累孫ニ ハバキ

宗榮押形