刃長 二尺三寸五分
反り 六分
元幅 九分九厘
先幅 六分二厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分六厘
金着二重ハバキ 白鞘入
『日本刀関七流』『美濃刀大鑑』所載
昭和二十六年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書(坂倉関)
Hacho (Edge length) 71.2㎝
Sori (Curvature) approx.1.8㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.9㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.8㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝
Gold foil double Habaki / Shirasaya
Put in "Nihonto Seki 7-ryu"
"Mino-to taikan"
戦国武将斎藤氏の領国美濃には、関を中心に兼元、兼定、兼房、兼常に代表される優工があり、刃味と操作性に優れた刀槍を手掛けて武将の信頼を得ていた。正利もそのような優れた刀工の一人で、東部の木曽川と加茂川の合流点に近い坂祝村酒倉に鍛冶場を構えて坂倉関と称された鍛冶衆の代表工。因みに、多治見氏の守る同地の猿啄城は、永禄八年に美濃に侵攻した織田信長軍との間で激しい攻防が繰り広げられている。
この刀は、鎬筋が張り、適度に反ってしかも先反りが加わり、中鋒に仕立てた戦国武将好みの精悍な姿。板目鍛えの地鉄は、地底に淡く地景が躍動して肌目起ち、鍛着面は詰み、細かな地沸が付いて鎬寄りに関映りが立ち、地肌堅く締まる。互の目丁子乱の刃文は、尖りごころの刃、角がかった刃を交えて高低広狭に変化し、匂勝ちに小沸付いて刃縁明るく、長く射した足の一部は刃先に抜け、刃境にはほつれ、細かな金線、砂流し掛かり、物打付近は一段と沸付いて足太く入り、沸筋盛んに掛かかってそのまま焼を充分に残した帽子へと連なり、掃き掛けを伴って乱れ込み、棟を焼き下げる。鎬が張って肉厚く、鎬地切り、平地逆筋違の特徴的な鑢仕立とされた茎に刻された銘の正の字は、伊勢村正に酷似して両者の技術交流を明示している。敵の矢を払った際のものであろう、差表物打やや下の鎬筋に矢疵が遺され、戦場の臨場感を伝えて迫力がある。