粟田口國吉は、後鳥羽院の隠岐国での御番鍛冶の一人と伝える則國の子。左兵衛尉と称し、鎌倉中期弘安頃に活躍し、名物鳴狐の(注②)平造刀を始めとする逸品(注③)を手掛けた名手(注④)。國吉の刀工生涯中には弘安四年に、二度目の蒙古襲来があった。草原で鍛えられた馬術と毒矢を駆使し、火器を備えて攻め来たった元軍は強敵であった。だが御家人達は一回目の襲来での苦い経験を活かし、湾岸に石築地を設けて水際防衛の要とし、磨き抜かれた弓馬の技と勇気を以て元軍と戦い、見事に撃退したのであった。國吉は、未曽有の国難というべき元寇で、将軍家の御恩に応えんと体を張った御家人の需めに応え、異敵必滅の想いを込めた鎚を懸命に打ち振るい、入魂の雄刀を鍛え上げたものであろう。
この刀は二尺八寸近い太刀を磨上げた作で、今尚身幅が頗る広く、しかも先幅もたっぷりとし、重ね厚く、刃肉やや控えめとされ、棒樋深く掻き通されて姿は慄然と引き締まり、反り高くついて中鋒の品格ある姿。地鉄は小板目肌深く錬れて詰み、肌を綴じ付けるように細かな地景(ちけい)が縦横に働き、微塵にしかも厚く付いた地沸(じにえ)が煌めいて、粟田口物らしい美麗なる梨子地肌(注⑤)となり、変化に富んだ濃密な沸映りが立ち、鉄冴える。刃文は中直刃、微かに小互の目を交え、純白の小沸で刃縁は明るく、細く長い金筋が躍動して生気凛々。刃に沿って入った段状の湯走りは、或いは銀砂の如く鮮明に、或いは地に溶け込むように淡くかかって二重刃風となり、粟田口物の特色が歴然。しかも盛んに入った小足は僅かに逆ごころとなり、宛ら、名物鳴狐を想起させ、刃中は清浄な匂が立ち込めて水色に澄む。帽子は直ぐに立ち上がり、僅かに弛んで小丸に返る。特色顕著でしかも出来頗る優れ(注⑥)、田野邉先生の「凛然タル中ニ優美サヲ俱ヘ格調頗髙焉」の御鞘書通りの傑作となっている。
注①…田野邉探山師鞘書「地刃粟田口物ノ美点ヲ顕現シ出来見事矣 就 中二重刃ヲ著シク表ス所ニ此工ノ手癖ヲ表示セリ 凛然タル中ニ 優美サヲ俱ヘ格調頗髙焉 可然珍重哉」
注②…鳴狐は刃長一尺七寸八分二厘の大平造の打刀。館林藩秋元家伝来。 重要文化財。東京国立博物館蔵。
注③…太刀三、金象嵌銘の太刀一、刀一、剣一、短刀一が重要文化財指定、 短刀三、剣三が重要美術品認定。
注④…藤代版『日本刀工辞典』では古刀最上作。
注⑤…田野邉道宏先生は『五ヵ伝の旅山城編』で、「美麗な肌合をみせ、 これを粟田口の梨子地肌と称します」と述べている。
注⑥…『特別重要刀剣等図譜』には「特色が顕現されており粟田口国吉 と鑑するのが至当」「地刃共に健体であることも好ましい」とある。
銀座名刀ギャラリー館蔵品鑑賞ガイドは、小社が運営するギャラリーの収蔵品の中から毎月一点を選んでご紹介するコーナーです。
ここに掲出の作品は、ご希望により銀座情報ご愛読者の皆様方には直接手にとってご覧いただけます。ご希望の方はお気軽に鑑賞をお申し込み下さいませ。