銘 備前國住長舩祐定
永正四年八月吉日
(大業物)

Katana
Bizen no kuni ju Osafune SUKESADA
Eisho 4 nen 8 gatsu kichijitsu
(O Wazamono)


備前国 永正 五百九年前

刃長 二尺二寸七厘
反り 七分五厘
元幅 九分一厘
先幅 五分九厘半
重ね 二分三厘
彫刻 表裏 棒樋角止

金着一重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸三分
柄長 七寸五分

昭和二十八年岐阜県登録

特別保存刀剣鑑定書

Bizen province
Eisho 4 (A.D.157, late Muromachi period)
509 years ago

Hacho (Edge length) 66.9㎝
Sori (Curvature) approx.2.27㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.76㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.8㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 97.9cm
Hilt length: approx. 22.7cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 戦国時代最大の勢力を誇った祐定家の台頭は、世に「永正祐定」と呼ばれて名高い彦兵衛尉祐定の技術力が根底にあった。次第に高まる需要に応えて高級武将の信頼厚く、斬れ味鋭く大業物に評価されている。
 片手で抜き打つに適した適度な寸法と身幅に仕上げたこの刀は、肉を厚く仕立てる一方で樋を掻いて重量を調整しており、拵に装着して頗る安定感がある。戦国期を遠く過ぎた江戸時代においても、いざという場合に命を託し得る操作性に富んだこの武器が重宝されたものと思われる。精良な素材を吟味したものであろう、古調な小板目鍛えの地鉄は微塵に詰んでしっとりとした風合いに包まれており、子細に観察すると、微細な地景によって板目と杢目が窺え、これを背景に大きく乱れた映りが虎斑模様にうっすらと浮かび上がり、丁寧な下地処理と合わせ鍛えを施したことが良く判る。刃文は直刃がごく浅く湾れ、焼深く残された帽子へと連続し、浅く湾れ込んで先小丸に返る、鎌倉時代の古作長光を思わせる構成。匂口柔らかくしかも明るく冴えた焼刃は穏やかに湾れ、清く澄んで透明感のある刃中に匂の雲が厚く広がり、盛んに射す小足は小乱に伴って刃先に広がり、同時代の祐定にはない古調な景色を展開している。時代の上がる作に特徴的な短めに仕立てられた茎には勝手下がりの鑢が明瞭に残され、個性的な銘が鑚強く刻されている。
 縁頭と鐺金具が同作で鞘の黒漆塗が古色を留め、赤銅石目地仕立ての鐔を掛け、獅子図目貫を茶色糸で片捻巻柄に仕上げた、江戸時代中期に製作されたままの拵が附されている。

刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日(大業物)刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日(大業物)刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日  白鞘

黒蝋色塗鞘打刀拵 刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日

刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日 差表切先刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日 差表中央刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日 差表ハバキ上

刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日 差裏切先刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日 差裏切先 中央刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日 差裏 ハバキ上

唐獅子図目貫 茶色糸片捻巻柄

唐獅子図目貫 茶色糸片捻巻柄

赤銅魚子地無文頭

赤銅魚子地無文縁

赤銅魚子地無文縁

桜唐草文図鐔

桜唐草文図鐔

刀 銘 備前國住長舩祐定 永正四年八月吉日 ハバキ

 

祐定押形