刃長 一尺七寸三分
反り 三分三厘
元幅 一寸二厘
先幅 七分三厘半
棟重ね 二分二厘強
鎬重ね 二分三厘
金着二重ハバキ 白鞘入
佐藤寒山博士鞘書
昭和四十八年兵庫県登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 52.4㎝
Sori (Curvature) approx. 1.06㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.09cm
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.23cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.7cm
Price 450,000 JPY
戦国時代を経て美濃刀の優れた切れ味と堅牢さが世に知られることになり、以降江戸時代にかけて、多くの美濃鍛冶が各藩などに請われて各地に移住している。尾張に移住して栄えた刀工では、相模守政常、飛騨守氏房、伯耆守信高などが知られている。その一人である相模守泰幸は寛永頃に移住した能登守泰幸の子で、寛文七年紀を刻す作が遺されている。
この脇差は、寸法延びごころにバランス良く反りが付き、元先の身幅も広く姿に調和して張りがあり、重ね尋常に刃区深く健全体を保っている。小板目鍛えの地鉄は大きく流れる板目肌を交えて肌立ち、全面が細かな地沸で覆われ、肌目に動きが感じられる。この強みのある地鉄が斬れ味を高めていると思われ、武骨で知られた尾張の武士の信頼を得ていたのであろう。短い直焼出しから始まる刃文は、地に深く突き入る互の目丁子に尖刃を交え、焼頭が鎬筋に達するほど高低変化に富んで、湯走りと飛焼も点在し、帽子はごく浅く乱れて先小丸に返る。明るい匂に粒子が細かく深い小沸を交えた焼刃は冴え冴えとし、匂が濃密に漂う刃中に足が長く射してここも明るく、物打辺りの刃境には肌目と感応した沸筋、砂流しが際立つ。比較的錆の浅い茎には、太い鑚で彫り深く銘字が刻されている。