太刀
生ぶ茎無銘 古波平
銀銅蛭巻柄鞘太刀拵
三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)

拵全長 三尺四寸一分五厘 (一〇三・五糎)
柄長 七寸二分六厘
制作 三浦彌之助 碧南市指定無形文化財
昭和三十七年作 附桐箱
  箱書「三浦彌之助」「銀銅蛭巻太刀拵」

古波平刀身
薩摩国 鎌倉時代初期 約八百年前
刃長 二尺三寸二分(七〇・三糎)
反り 六分二厘
元幅 七分四厘 先幅 四分
棟重ね 一分八厘 鎬重ね 一分九厘
彫刻 表裏 棒樋・樋中素剣

銀銅蛭巻柄鞘太刀拵 三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)  刀身 生ぶ茎無銘 古波平

太刀 生ぶ茎無銘 古波平

太刀 生ぶ茎無銘 古波平

銀銅蛭巻柄鞘太刀拵 三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)  

 

銀銅蛭巻柄鞘太刀拵 三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)  

銀銅蛭巻柄鞘太刀拵 三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)  

銀銅蛭巻柄鞘太刀拵 三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)  

銀銅蛭巻柄鞘太刀拵 三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)  

銀銅蛭巻柄鞘太刀拵 三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)  

銀銅蛭巻柄鞘太刀拵 三浦彌之助(猿投神社蔵太刀拵写)  

太刀 生ぶ茎無銘 古波平 刀身佩表切先太刀 生ぶ茎無銘 古波平 刀身佩表 中央太刀 生ぶ茎無銘 古波平 刀身佩表ハバキ上

太刀 生ぶ茎無銘 古波平 刀身佩裏切先太刀 生ぶ茎無銘 古波平 刀身佩裏中央太刀 生ぶ茎無銘 古波平 刀身佩裏ハバキ上

太刀 生ぶ茎無銘 古波平 ハバキ

源義経奉納と伝える春日大社蔵竹虎之大鎧をはじめとする数多くの国宝や重要文化財の修復に携わった、伝説の甲冑師三浦彌之助師の精作になる銀銅蛭巻柄鞘太刀拵。本歌は猿投神社(さなげじんじゃ)(愛知県豊田市)所蔵、平安末期の波平行安の太刀(重要文化財)を収める金銅蛭巻鞘太刀拵である。三浦師は猿投神社宝物の修復にも携わっており、この拵も行安の太刀拵の調査手控えを基に製作されたもので、銀銅蛭巻の巻目に黒漆を入れて揺るぎ止める本歌と同じ手法が用いられ、俵鋲、目釘金具、大切羽、鐔、帯取、柏葉金物、鐺の金具は素銅地に金色絵で、唐草風の枝菊図を深く彫下げて高彫とする古式に則った手法で彫り描かれており、金色鮮やかで豪華。鞘口は倒卵形で小切羽も同形。鐔の茎櫃周辺の責鑚の様子共々、細部に至るまで丁寧な仕事が成されている。
附帯する太刀は、本歌の太刀拵の波平行安と同じく腰反りが高く付いて小鋒に結ぶ細身典雅な造り込みで、生ぶ茎無銘ながら古波平と極められた一振。深く掻かれた棒樋内の腰元に豊後國行平同然の素剣が刻されて凛とした美しい姿。ゆったりと流れるような柾目鍛えの地鉄は地景が入り、小粒の地沸が厚く付いて「ねっとり」と表現される独特の軟らかな肌合いとなり、刃寄り黒く澄み、鎬寄りに映りが立つ古雅な趣。細直刃の刃文は、浅い湾れに僅かに小互の目を交え、小沸が付き匂口が締まって明るく、帽子は浅く乱れ込み小丸、僅かに返る。茎も本歌行安と同じ雉子股(きじもも)形。この太刀を手にした瞬間、三浦彌之助師の脳裏に猿投神社の太刀拵が想起されたのであろう。我が国の伝統芸術と技法を伝承せんとする、三浦師の強い思いが偲ばれる稀有の逸品である。

注…古波平とは南北朝以前と鑑せられる薩摩波平の作の呼称。因みに一 の谷の合戦で、平家の越中前司盛俊を討った源氏の猪俣則綱の手に は「薩摩國浪平造の一物」(『源平盛衰記』)があった。

生ぶ茎無銘 古波平押形


銀座名刀ギャラリー館蔵品鑑賞ガイドは、小社が運営するギャラリーの収蔵品の中から毎月一点を選んでご紹介するコーナーです。
ここに掲出の作品は、ご希望により銀座情報ご愛読者の皆様方には直接手にとってご覧いただけます。ご希望の方はお気軽に鑑賞をお申し込み下さいませ。