短刀
銘 廣助

Tanto
HIROSUKE


駿河国 永禄頃 約四百六十年前

刃長 九寸六厘
元幅 八分四厘半
重ね 二分三厘
彫刻 表 梵字・蓮台 裏 腰樋掻流し・添樋

金着二重ハバキ 白鞘付

二分刻青貝微塵塗鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺七寸七分
柄長 四寸

『駿遠豆三州刀工乃研究』所載

昭和三十七年宮崎県登録
特別保存刀剣鑑定書

Suruga province
Eiroku era (A.D.1558-1569, late Muromachi period)
About 460 years ago

Hacho (Edge length) 27.5㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.56㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝
Engraving: "Bonji" "Rendai" on the right face (Omote)
"Koshi-hi" kaki-nagashi, "Soe-hi" on the back face (Ura)

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Ni-bu kizami aogai mijin nuri saya,
chisa-gatana koshirae
Whole length: approx. 53.6cm
Hilt length:approx.12.1cm

"SunEnZu san-shu toko no kenkyu"

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 島田三名工に数えられている中でも最も技量が高いと評価される廣助は義助の子で、東海道筋を活躍の場とし、武田氏の信頼も厚く永禄から天正初期にかけて甲斐での駐打を遺している(注)。年紀作は天文から永禄にかけてわずかにあり、この短刀は、『駿遠豆三州刀工乃研究』では甲州打ちと銘が似ていると説明されている。廣助は殊にがっしりとした刀や脇差を製作し、刀身彫も得意とした。
 身幅尋常で重ね厚めに、寸法延びごころとされたこの短刀は、廣助の得意とする簡潔な不動梵字と蓮華の彫物、裏には腰樋が施された、引き締まった姿の一口。小杢を交えた小板目鍛えの地鉄は微塵に詰んで細かな地沸が付き、繊細な地景で板目肌がうっすらと浮かび上がる。互の目乱の刃文は、尖刃、爪状の刃、矢筈刃を交えて高低躍動し、乱れ込んだ帽子は掃き掛けを伴い、返りはわずかに棟に寄って焼き下がり、一部に棟焼を施す。匂口に柔らか味のある焼刃は光を受けると鮮やかに映え、刃境を切るように鋭い金線が長く走る。
 附されている拵は、二分ほどの間隔で刻みを設けた青貝微塵塗の鞘に波文金具を誂えた寸法延びごころの造り込み。笄も波図、鶴丸紋図小柄を備え、堅木柄には波図同作縁頭と目貫の代りとなる舞鶴図胴金を装着して美観を高めている。

注…重美指定品。「嶋田廣助於甲州作之(花押) 永禄貮年二月吉日 平朝臣原美濃入道所持之」の銘のある刀。『銀座情報』三三六号掲載。原美濃入道は武田二十四将の一人で、武田信玄の出家に伴い自らも剃髪入道して清岩と称した。

短刀 銘 廣助短刀 銘 廣助短刀 銘 廣助白鞘

二分刻青貝微塵塗鞘小さ刀拵 短刀 銘 廣助二分刻青貝微塵塗鞘小さ刀拵 短刀 銘 廣助

短刀 銘 廣助 差表切先短刀 銘 廣助 差表ハバキ上

短刀 銘 廣助 差裏切先短刀 銘 廣助 差裏ハバキ上

 

波文図縁頭・口金・栗形・裏瓦・折金・鐺揃金具

赤銅縄目覆輪篠鑢仕立鐔

赤銅縄目覆輪篠鑢仕立鐔

波に樋定規図笄 鶴丸紋図小柄

波文図頭

波文図縁

波文図縁

波文図栗形

波文図裏瓦

波文図鐺

舞鶴図目貫

舞鶴図目貫

短刀 銘 廣助 ハバキ

 

廣助押形