脇差
銘 近江大掾藤原忠廣
(大業物)

Wakizashi
Omi daijo Fujiwara no TADAHIRO
(O Wazamono)


肥前国 延宝頃 約三百四十年前

刃長 一尺七寸四分強
反り 三分八厘
元幅 一寸五厘半
先幅 七分六厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分一厘半

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年北海道登録
特別保存刀剣鑑定書

Hizen province
Enpo era (A.D.1673-1680, early Edo period)
About 340 years ago

Hacho (Edge length) 52.8㎝
Sori (Curvature) approx. 1.15㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.2㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.3㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.65㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 肥前鍋島家の鍛冶、忠吉家の二代目近江大掾忠廣が、我が子三代忠吉の協力を得て鍛え上げた覇気横溢の脇差。慶長十九年に生まれた忠廣は、父の名跡を継いで以降元禄六年に八十歳で鎚を擱くまで、六十年以上の長きに亘って作刀活動を続け、肥前刀の特質でもある微塵に詰んだ小板目鍛えに細かな地沸が付いた小糠肌を基調とする、多くの名品を遺している。その間、門人と我が子三代忠吉を教育しているが、次代を担う意識の強い三代目は、二代忠廣が得意とした直刃と足長丁子の作風を基調として覇気横溢の作風に挑み、父祖譲りの天性の技術を以て変化に富んだ互の目丁子出来の作風を生み出した。父忠廣との合作も遺されていることから、その期待も大きかったものと思われるが、惜しくも父に先んじて貞享三年に没している。
 この脇差は寸法長く鋒伸び、身幅広く胴が強く張った印象。微塵に詰んで縮緬のように細かく揺れる小板目鍛えの地鉄は、微細な地沸で覆われた極上質の肥前肌で、沸映りが立って山城物の古作にも紛れる温順な風合い。忠廣の得意とした足の長く入る小互の目丁子の焼幅深い刃文は、小模様の飛焼を伴って焼頭の出入りが変化し、帽子は端正な直小丸返りとなる。明るい匂に包まれた小沸の焼刃は冴え冴えとし、互の目の頭は小模様に乱れて小沸でほつれ、長短の足にも小沸が絡んで刃境は一際複雑。平地側に点在する小粒の飛焼から湯走りが流れ掛かり、地中の沸映りに感応して意図を超えた景色を生み出している。親子の力が結集された優品で、健全度も高い。

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣(大業物)脇差 銘 近江大掾藤原忠廣
(大業物)脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 白鞘

 

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差表切先脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差表中央脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差表ハバキ上

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差裏切先脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差裏中央脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 差裏 ハバキ上

 

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 ハバキ

 

忠廣押形