銘 長曽祢興里入道乕徹
(最上大業物)

Katana
Nagasone Okisato nyudo KOTETSU
(Saijo O Wazamono)


武蔵国 寛文五年 約三百五十七年前

刃長 二尺二寸二分五厘
反り 三分
元幅 九分七厘半
先幅 六分七厘半
棟重ね 二分強
鎬重ね 二分一厘半

金無垢二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺一寸六分
柄長 七寸六分

『乕徹大鑑』所載

昭和二十六年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

Musashi province
Kanbun 5 (A.D.1665 early Edo period)
About 357 years ago

Hacho (Edge length) 67.4㎝
Sori (Curvature) approx. 0.91㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.95cm
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.05cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.65cm

Solid gold double Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya,
uchigatana koshirae
Whole length: approx. 95.7cm
Hilt length: approx. 23cm

Put in "Kotetsu Taikan"

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 長曽祢虎徹は興里と銘する越前の甲冑師であったが、承応から明暦頃の五十歳位(注①)の時に江戸に出て刀鍛冶に転じ、入道して古鉄、後に虎徹(乕徹)と切り、生涯この銘を用いている(注②)。作刀の師と目される和泉守兼重との縁故から試刀家山野勘十郎永久と浅からぬ間柄となり、その教えを採り入れて切れ味を第一義とする鍛法の究明に精進し、遂には清冽に冴えた地鉄に凛々たる焼き入れの、華実兼備(注③)の名刀の鍛造に成功し、古今に絶する巨匠と讃えられるに至ったのであった。
 表題の刀は、彼の名声を不動のものにした大成期にさしかかる寛文五年頃の作で、寸をわずかに控えて肉置き引き締まり、中鋒にて反りが均等に付き、元先の幅差が目立たない洗練味のある姿形。鎬地は細かな柾目に、平地は良く錬れた小板目肌に鍛えられて地沸が清く浮かび上がり、表面には沸が粒立って鉄色冴える。匂口の光が鋭い互の目乱の刃文は、 大小の互の目が繋がって虎徹の代名詞でもある瓢箪刃の態をみせ、匂足が刃中を網羅して刃色白く浮き上がり、地刃共に一部の隙もない精巧緻密な仕上がり。茎の鑢目、切銘の一点一画も忽せにしない名匠の行き届いた神経に、ただ驚嘆させられるばかりである。
  刀身が備える格に相応しい、黒蝋色塗鞘の格調の高い打刀拵が附されている。

注①…「至半百居住武州之江戸…」と銘のある作が遺されていることから。また、「人生半ば」という解釈もある。

注②…明暦二年から延宝五年までの年紀作がある。

注③…最上大業物作者は古刀・新刀合わせて十三工のみ。

刀 銘 長曽祢興里入道乕徹刀 銘 長曽祢興里入道乕徹刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 白鞘

黒蝋色塗鞘打刀拵 刀 銘 長曽祢興里入道乕徹

刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 差表切先刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 差表中央刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 差表ハバキ上

刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 差裏切先刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 差裏中央刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 差裏 ハバキ上

白鮫皮着唐茶色糸摘巻柄

花文透図鐔

花文透図鐔

法具図目貫

法具図目貫

若松図頭

若松図縁

若松図縁

刀 銘 長曽祢興里入道乕徹 ハバキ

 

虎徹押形