短刀 銘 平安城吉房

Tanto
Heianjo Yoshifusa


山城国 室町中期
約五百二十年前
刃長 八寸七分(二六・三糎)
反り 七厘 元幅 八分四厘
重ね 一分八厘
彫刻 表 素剣 裏 梵字
金着二重ハバキ

朱漆塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺四寸 柄長 三寸七分
藤代版『日本刀工辞典 古刀篇』所載
昭和二十六年 秋田県登録

特別保存刀剣鑑定書

 

Yamashiro province
Mid Muromachi era
About 520 years ago

Hacho (Edge length) 26.3㎝
Sori (Curvature) approx. 0.21㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.54㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.54㎝
Engraving: "Suken" on the right face (Omote)
"Bonji" on the back face (Ura)

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Shu urushi nuri saya, aikuchi tanto koshirae
koshirae length approx.42.4cm
hilt length approx.11.2cm

Published in "Nihon toko jiten Kotohen" by Fujishiro
Registered in Akita province in 1951

TOKUBETSU HOZON

 平安城吉房は室町中期の京都三条の住人。平安城長吉、吉則などの一族である(注①)。長吉に三河、吉則に和泉や越前での作があり、山城国内のみならず、地方の武将の要請で作刀したことも明らか(注②)。また、長吉の作中に村正の茎形に似た魚の鱮の腹を想わせる例が、吉房に村正門の正重と合作刀(注③)があること、そして村正一門に洗練味ある刀身彫刻があることが、両者の交流を物語っている。
 この短刀は、刃先鋭く寸法がやや延びてわずかに反りの付いた鋭利な姿。しかも素剣と梵字の彫が美しく映えた作。鉄色の明るい地鉄は板目に杢を交えて肌目起ち、小粒の地沸が付いて淡く沸映りが立つ。浅い湾れに尖りごころの互の目、箱がかった刃を交えた刃文は表裏が揃い気味で、純白の小沸で刃縁明るく、小形の金線、砂流しが掛かり、小粒の沸が立ち込めて刃中も明るい。焼を深く残した帽子にも沸の粒子が充満して長めに返る。茎形は中程が張って先が細くなる辺りは村正の茎を想わせ、鑚当たりの強い銘字が平安城長吉に酷似。戦国期の都鄙の交流を伝える優品となっている。 桐紋金具で装われた、朱漆鞘の合口拵が付されている。

注①…『日本刀工辞典』には「平安城長吉の一族、作風長吉のごとく、特に短刀が多い」とある。

注②…信國派や了戒派の刀工の中に九州へ移住し、筑紫信國、筑紫了戒が興っている。

注③…『日本刀工辞典』参照。

短刀 銘 平安城吉房短刀 銘 平安城吉房 白鞘短刀 銘 平安城吉房 拵

短刀 銘 平安城吉房 差表平安城義麩さ

 

短刀 銘 平安城吉房 目貫
短刀 銘 平安城吉房

金着二重鎺

短刀 銘 平安城吉房 押形