Hacho (Edge length) 63.3㎝
Sori (Curvature) approx. 1.0㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.94㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx. 1.88㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.78㎝
Price 1,200,000 JPY
右京亮勝光は弟左京進宗光と共に、戦国武将赤松政則に仕えた名工。赤松政則は応仁の乱で細川勝元を支持し、備前、播磨、美作の守護となったが、文明十五年以降、宿敵の備後守護山名氏や備前の武士松田氏などの猛攻に敗れ、文明十八年に福岡城から同盟者の備中守護代荘元資の領地草壁に避難し、勝光、宗光もこれに従って同地で鍛刀(注②)している。雲州尼子氏や大内、毛利等の群雄と渡り合った赤松政則と運命を共にした勝光と宗光は、懸命に鎚を振るって山陽道の戦国史を生き抜いたのであった。 この刀は、草壁打(注③)と同じ文明十八年紀の一口。二尺一寸にも満たない寸法はこの時代の刀の定寸で、身幅頃合いに、鎬地の肉が削ぎ落されて相対に鎬筋が張り、反り浅く中鋒の精悍な姿。太刀に差し副え、素早く抜き放って用いられたものであろう、茎が短く片手での操作に適していることが注目される(元来の茎の重ねが極厚)。地鉄は小板目に小杢目、刃寄りに柾を配して詰み、肌目の間に地景が看取され、小粒の地沸で地肌が潤い、全面に立ち昇った霞のような映りが乱れて焼刃に迫る精緻で強靭な鍛え。直刃の刃文は浅い湾れ、小互の目等小模様の起伏を交え、柔らかな沸の粒子で刃縁がやや締まって明るく、刃境には湯走り、細かな金線、ほつれ、砂流しが掛かり、処々二重刃風、喰い違い、小足、葉が入り、刃中は微細な沸の粒子が充満して澄む。帽子は浅く乱れ込み、掃き掛けて小丸に返る。茎には細鑚による銘字が神妙に刻されている。現存尠ない右京亮勝光の刀である。刃区付近の鎺で隠れる部分に小さな鍛え割がある。
注①…「備前國住長舩右京亮勝光年丗七長舩左京進宗光年丗五作之」と 銘された文明三年二月日紀の脇差(『土屋押形』中編)から永享 七年生。
注②…『長舩町史刀剣編図録』参照。
注③…文明十八年十二月十三日紀の宗光との合作の草壁打の刀(重美) がある(『長舩町史刀剣編図録』参照)。