大磨上無銘 平高田

Katana
no sign (O-suriage) TAIRA TAKADA


豊後国 天文頃 約四百七十五年前

刃長 二尺三寸五分三厘
反り 七分九厘
元幅 八分七厘半
先幅 五分六厘
棟重ね 二分一厘半
鎬重ね 二分四厘強
彫刻 表裏 棒樋掻流し

金着二重ハバキ 白鞘付

変り塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸五分
柄長 七寸四分

昭和五十六年東京都登録
保存刀剣鑑定書(平高田)

Bungo province
Tenbun era (A.D.1532-1555, late Muromachi period)
About 470 years ago

Hacho (Edge length) 71.3㎝
Sori (Curvature) approx. 2.39㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.65cm
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.7cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.73cm
Engraving:"Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kawari nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 98.5cm
Hilt length: approx. 22.4cm

Hozon certificate by NBTHK (Taira Takada)

 元来は二尺五寸を超す長さがあったとみられる、平高田と極められた大磨上無銘の刀。平高田とは室町時代の豊後国の刀工集団で、大友氏(注)の府内城下の高田荘で棟梁平長盛を筆頭に活躍し、戦国武将の高い信頼を得ていた。平高田の呼称は、彼らが平姓を名乗ったことに因る。映りの立つ地鉄に匂口が締まった直刃や乱刃を焼き、備前刀に見紛う優れた作を手掛けている。
 この刀は大磨上とされてなお腰反りが高く、これに先反りも加わり、操作性に配慮して樋が掻き流された細身で姿の美しい作。地鉄は板目に杢を交え、地底に地景が躍動し、粒立った地沸が厚く付き、一部に地斑を交えて備前刀を想わせる肌合となる。小互の目を基調とする刃文は、小丁子、片落ち風の刃、腰開きごころの刃、角状の刃を交えて複雑に出入りし、刃縁は小沸で明るく、刃境に細かな金線、砂流しが掛かり、足、葉が盛んに入り、刃中は匂で冷たく澄んで刃味の良さを感じさせる。帽子は焼を充分に残してよく沸付き、僅かに掃き掛けて小丸に返る。江戸時代には経家、則光等室町中期頃の備前刀として伝来したものであろうか。
 金唐草象嵌図鉄金具と太刀図目貫で装われ、金箔を塗り込めた綺麗な鞘の拵が付されている。

注…大友氏は明や南蛮交易で蓄えた財力と将軍と直に交渉できる政治力を持った九州最大の戦国大名であった。

刀 大磨上無銘 平高田刀 大磨上無銘 平高田刀 大磨上無銘 平高田 白鞘

変り塗鞘打刀拵 刀 大磨上無銘 平高田

刀 大磨上無銘 平高田 差表切先刀 大磨上無銘 平高田 差表中央刀 大磨上無銘 平高田 差表ハバキ上

刀 大磨上無銘 平高田 差裏切先刀 大磨上無銘 平高田 差裏中央刀 大磨上無銘 平高田 差裏 ハバキ上

白鮫皮着紺糸摘巻柄

六方剣図鐔

六方剣図鐔

太刀図目貫

太刀図目貫

唐草文図揃金具(頭)

唐草文図揃金具(唐草に剣酢漿草紋図縁)

唐草文図揃金具(唐草に剣酢漿草紋図縁)

刀 大磨上無銘 平高田 ハバキ

 

無銘 平高田押形