短刀
銘 兼房
笛巻塗鞘脇差拵
鼠の嫁入図総金具 鐔・縁頭 銘 弘義(花押)

Tanto
KANEFUSA
Fue-maki nuri saya, wakizashi koshirae
"Nezumi no yome-iri" fittings,
Tsuba, Fuchigashira: Sig. HIROYOSHI(Kao)


刀身
美濃国 永禄頃 約四百六十年前

刃長 九寸九分強
反り 一分
元幅 九分六厘半
重ね 一分八厘
彫刻 表裏 二筋樋
上蓋三葉葵紋透彫銀無垢二重ハバキ 白鞘付

黒茶笛巻塗鞘脇差拵
拵全長 一尺六寸二分
柄長 四寸三分

総金具 打越弘義
常陸国水戸 江戸後期

昭和二十六年東京都登録
刀身 特別保存刀剣鑑定書
特別保存刀装具鑑定書

Tanto: Sig. KANEFUSA
Mino province
Eiroku era (A.D. 1558-1569, late Muromachi period)
About 460 years ago

Hacho (Edge length) 30.1㎝
Sori (Curvature) approx. 0.3㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.92㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.55㎝
Engraving: "2-suji hi" on the both sides

"Mitsuba-Aoi" mon engraving pure silver double Habaki / Shirasaya

Kuro, Cha Fue-maki nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: approx. 49.1cm
Hilt length: approx. 13cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(both Tanto and Koshirae)

 ふっくらとして丸みのある互の目を連続させた独特の刃文で遍く知られる兼房の、軽やかな変化の見られる刃文構成が美しい寸延び短刀。戦国時代には大刀の添え差しとして咄嗟の場合に用いるために腰に帯びたもので、短刀としても、脇差としても利用の可能な操作性に富んだ武器のひとつ。兼房家は関善定派の惣領職にあった名流で、天文頃の石見守兼房、永禄頃の若狭守兼房の活躍によって遍く知られるところとなった。
 この短刀は、身幅広めに重ねは尋常、物打辺りが張って先反りが付き、いかにも截断力に長けた構造。太い二筋樋を丈比べに施しており印象も武骨。板目鍛えに小板目を交えた地鉄は微塵の地沸で覆われ、総体に良く詰んで関映りが立ち、流れ肌に伴い細かな地景が入って肌目を際立たせる。刃文は、小互の目が複式に重なって茶の花房を想わせる互の目の連続からなる兼房乱の典型。殊に焼頭に抑揚が感じられ、動きのある様子は帽子へと続き、先端は乱れ、裏には玉を焼いて小丸に返る。匂口の締まった焼刃は明るく冴え冴えとし、透明感のある刃中に淡く匂が広がって濃淡変化に富み、その一部に細かな金線が光る。
 附されている拵は、水戸金工打越弘壽の門人弘義の手になる鼠の嫁入り図総金具で装われた作。茶と黒で笛巻塗とした鞘に、朧銀地高彫金銀素銅色絵の正確な彫口になる鐔、縁頭、小柄、栗形、鐺を配している。大粒の鮫皮に雲文を織り出した煤竹色の糸で盆栽図目貫を巻き締めている。

短刀 銘 兼房短刀 銘 兼房

黒茶笛巻塗鞘脇差拵 鼠の嫁入図総金具 鐔・縁頭 銘 弘義(花押) 刀身 短刀 銘 兼房黒茶笛巻塗鞘脇差拵 鼠の嫁入図総金具 鐔・縁頭 銘 弘義(花押) 刀身 短刀 銘 兼房

短刀 銘 兼房 白鞘

短刀 銘 兼房 差表切先短刀 銘 兼房 ハバキ上

脇差 銘 陸奥守大道作 差裏切先短刀 銘 兼房 ハバキ上

鼠の嫁入図鐔 銘 弘義(花押)

鼠の嫁入図鐔 銘 弘義(花押)

鼠の嫁入図鐔 銘 弘義(花押)

鼠の嫁入図小柄鼠の嫁入図小柄鼠の嫁入図小柄

鼠の嫁入図縁頭 銘 弘義(花押)

鼠の嫁入図栗形

鼠の嫁入図鐺

盆栽図目貫

盆栽図目貫

 

短刀 銘 兼房 ハバキ

 

兼房押形