銘 大和大掾藤原貞行

Katana
Yamato daijo Fujiwara no SADAYUKI


豊後国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 二尺四寸六分
反り 六分
元幅 一寸五厘
先幅 六分一厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分五厘

金着二重ハバキ 白鞘付

腰印籠刻朱漆塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺五寸
柄長 七寸七分

昭和四十年神奈川県登録

保存刀剣鑑定書

/span>

Bungo province
Kan'ei era (A.D.1624-1643, early Edo period)
About 380 years ago

Hacho (Edge length) 74.6㎝
Sori (Curvature) approx. 1.82㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.18㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.85㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.76㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Koshi inro kizami shu urushi nuri saya,
uchigatana koshirae
Whole length: approx. 106cm
Hilt length: approx. 23.3cm

Hozon certificate by NBTHK

 大和大掾貞行は豊後国高田の刀工で天正十九年の生まれ(注)。寛永十六年に大和大掾を受領、後に大和守に転じている。地鉄が細やかに均質に詰み、直刃、焼頭の揃った互の目などを焼いており、時に肥前刀を想わせる作品を遺している。
 この刀は、寸法が長くバランス良く腰元に反りが付き、小鋒に鋭く結び、重ねしっかりと鎬筋が立った、太刀を想わせる伸びやかな造り込み。幕末動乱の時代に活躍したものであろう、手持ちが良い。杢を交えた板目鍛えの地鉄は、緊密に詰みながらも鮮明な地景が現れて躍動感に満ち、刀身下半に映りが立つ。刃文は足の長く射す互の目乱で、焼頭に高低抑揚が付き、尖刃、腰の括れた蛙子状の刃が交じり、所々鎬地にまで飛焼が入り、浅い棟焼を施して武用に徹した構成。帽子は浅く乱れ込んで先掃き掛けごころにごく浅く返る。匂口の冴えた明るい焼刃は、光を受けると一段と冴え、刃縁の所々に小沸が叢付き、小沸と匂が充満した刃中に無数の足が射し、淡く刃肌が現れて足を斬るように細い金線が流れ掛かる。差表の中ほどには地中に匂筋状の飛焼が交じって景色となっている。
 附されている拵は、朱の潤塗の腰元のみ幅の狭い印籠刻みを施して茶に塗り分けた意匠。鐺に金具を設けて切先部分の保護としている。

注…系図によれば明暦三年五月二日、六十七才没とある(中原信夫著『大分県の刀』)。

刀 銘 大和大掾藤原貞行刀 銘 大和大掾藤原貞行

腰印籠刻朱漆塗鞘打ち刀拵 刀身 刀 銘 大和大掾藤原貞行腰印籠刻朱漆塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 大和大掾藤原貞行

刀 銘 大和大掾藤原貞行 白鞘

刀 銘 大和大掾藤原貞行 差表切先刀 銘 大和大掾藤原貞行 差表中央刀 銘 大和大掾藤原貞行 ハバキ上

刀 銘 大和大掾藤原貞行 差裏切先刀 銘 大和大掾藤原貞行 差裏切先 中央刀 銘 備前國住長舩十郎左衛門尉春光作 天文廿三年二月吉日 刀身差表 ハバキ上

 

万年青図目貫 白鮫皮着黒糸両捻巻柄

万年青図目貫 白鮫皮着黒糸両捻巻柄

秋草蝶図縁頭

鐔 木瓜形無文 赤銅地大切羽付

鐔 木瓜形無文 赤銅地大切羽付

木瓜形無文鐔

菊花図鐺

 

 

刀 銘 大和大掾藤原貞行 ハバキ

 

貞行押形