短刀
銘 備中國水田住国重作

Tanto
Bicchu koku Mizuta no ju KUNISHIGE saku


備中国 慶長頃 約四百二十年前

刃長 九寸八分強
反り 一分三厘
元幅 九分一厘強
重ね 一分六厘半
彫刻 表 梵字・素剣陰刻
裏 梵字・二筋樋掻流し

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和三十四年福岡県登録

特別保存刀剣鑑定書
(三郎兵衛尉 慶長頃)

価格 八十五万円(消費税込)

Bicchu province
Keicho era
(A.D.1596-1614, early Edo period)
About 420 years ago

Hacho (Edge length) 29.7㎝
Sori (Curvature) approx. 0.39㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.76㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.5㎝
Engraving: "Bonji, Su-ken" on the right face (Omote)
"Bonji, Futa-suji-hi" kaki-nagashi on the back face(Ura)

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Saburo Hyoe-no-jo, Keicho era)

Price 850,000 JPY

 備後国に栄えていた辰房派の鍛冶が、永正頃に備中国荏原郷に移住してきたのが国重一門の始まりで、その後同国水田に移って拠点としたのがこの三郎兵衛尉国重へと続く系流。初代は左兵衛尉を称し、備前伝を専らとしたのに対し、この三郎兵衛尉国重は、古作に紛れるような造り込みに沸の強い刃文を焼いて相州色を鮮明にしている。子の大月与五郎国重や後に江戸を活躍の舞台に定める江戸水田などの礎となった、新古境の開拓者である。
 この短刀は、南北朝時代に隆盛した平造小脇差を手本に、相州古作への回帰を狙った一口。寸法延びて身幅広めに重ねを抑え、先反りを強く付けた実戦的な造り込み。刀身に対して大振りな梵字と素剣、二筋樋を表裏重ね彫としている点も相州伝。板目鍛えの地鉄は流れ肌を交えて密に詰み、全面に湧き出た地沸が肌目に添って流れるように働きかかる。刃文は不定形に乱れた互の目の連続で、所々焼頭が尖り、焼の深い帽子は先端が火炎風に沸崩れて返り、後の国重各工の手癖ともなる深く乱れた棟焼に連なって物打辺りが皆焼の様相を呈し、さらに棟区まで所々を焼く。沸深く明るい焼刃は、刃境が和紙を引き裂いたようにほつれ、そのまま太い沸足となって刃中に広がる。

短刀 銘 備中國水田住国重作短刀 銘 備中國水田住国重作短刀 銘 備中國水田住国重作 白鞘

 

短刀 銘 備中國水田住国重作 差表切先短刀 銘 備中國水田住国重作 ハバキ上

短刀 銘 備中國水田住国重作 差裏切先短刀 銘 備中國水田住国重作 刀身差表 ハバキ上

 

短刀 銘 備中國水田住国重作 ハバキ

 

国重押形