銘 摂津守源忠行
元禄三年午三月三日
(業物)

Katana
Settsu no kami Minamoto no TADAYUKI
Genroku 3 nen Uma 3 gatsu 3 ka (Wazamono)


摂津国 元禄 三百三十二年前

刃長 二尺三寸
反り 七分二厘
元幅 一寸強
先幅 六分三厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分三厘半
彫刻 表裏 棒樋丸止

金着二重ハバキ 白鞘入

茶石目地塗鞘軍刀拵付
拵全長 三尺三寸五分
柄長 八寸七分

昭和四十八年大阪府登録

特別保存刀剣鑑定書 

Settsu province
Genroku era(A.D.1688-1703, mid Edo period)
About 332 years ago

Hacho (Edge length) 69.7㎝
Sori (Curvature) approx. 2.18㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.91㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.71㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Cha ishime-ji nuri saya, Gunto koshirae
Whole length: approx. 101.5cm
Hilt length: approx. 26.4cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 摂津守忠行は、粟田口近江守忠綱の弟で寛文から延宝頃の初代忠行の子。忠綱及び忠行一門はいずれも斬れ味が優れており、業物作者に列せられている。
 特別の想いが込められたものであろう、元禄三年の、雛祭りや曲水の宴、闘鶏などでも知られる三月三日に製作されたこの刀は、ゆったりとした反りが深く総体のバランス良く、樋を掻いて姿に緊張感のある造り込み。繊細な地景の入る小板目鍛えの地鉄は、処々縮緬状に揺れて動感があり、厚く付いた細かな地沸も繊細な肌目に絡んで古作を見るような地相となっている。直焼出しから始まる焼幅の広い互の目乱の刃文は、互の目が二つずつ並んで連続し、これに尖刃と小丁子が交じって出入りの変化に富み、帽子は小丸返りとなる。小沸を主調に引き締まった匂を刃境に伴う焼刃は輝き強く冴え、尖刃に伴って地中に煙り込む態と淡い湯走りがあり、匂の満ちた刃中には長く足が入り、金筋と淡い沸筋が長く入って飛足、葉の連続を生み出し、全面において複雑な乱れとなっており、沸付いた小丸帽子へも沸筋金線が連なり、掃き掛けを伴ってここも繊細な景色となる。

刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日 白鞘

 

刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日 差表切先刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日 差表中央刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日 ハバキ上

刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日 差裏切先刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日 差裏切先 中央刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日 刀身差表 ハバキ上

 

刀 銘 摂津守源忠行 元禄三年午三月三日 ハバキ

 

忠行押形