銘 藤原鎮清

Katana
Fujiwara no SHIZUKIYO


豊後国 天正頃 約四百四十年前

刃長 二尺三寸五分
反り 五分一厘
元幅 一寸強
先幅 七分強
棟重ね 二分
鎬重ね 二分五厘

金着二重ハバキ 白鞘付

金梨子地塗葵紋蒔絵鞘糸巻太刀拵入
拵全長 三尺五寸八分
柄長 八寸

本阿弥長識鞘書「代金貮拾五枚(注①)」

昭和二十六年京都府登録

特別保存刀剣鑑定書

Bungo province
Tensho era(A.D.1573-1591, Momoyama period)
About 440 years ago

Hacho (Edge length) 71.2㎝
Sori (Curvature) approx. 1.54㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.12㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.76㎝

Gold foil double Habaki
Calligraphy on the Shirasaya, written by Hon'ami Choshiki
"Dai Kin 25 mai"

Kin nashi-ji nuri "Aoi-mon" makie saya,
Ito-maki tachi koshirae
Whole length: approx. 108.5cm
Hilt length: approx. 24.3cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 豊後大分郡高田庄(注②)の住人藤原鎮清はこの地を領有した大友氏の抱鍛冶。北九州の制覇を目指す大 友氏は、武器の調達の要として高田鍛冶を遇し、永正の義鑑、天文の義鎮、天正の義統の代々の領主が自らの一字を刀工に授けてこれを奨励し、島津軍来襲の折などには彼らを前線に立たせて防衛に努める等、領国支配の大きな戦力として重用している。
 この鎮清は天文の初代の名跡を継いだ二代で、主活躍期は天正。激戦の最中の作刀だけあって重ねが厚く鎬筋が張って重量があり、五分に反って鋒延びごころの実用体配。小板目鍛えの地鉄は微塵に詰んで緩みなく、全面に細やかな地沸が付き、淡く湯走りが現れて鉄色明るく、鎬寄りに淡く乱れ映りが立つ。刃文は匂口の光が強い互の目小丁子乱で、腰の開いた小互の目、尖刃が交じり、濃淡変化のある匂が満ちた刃中には足、葉が清く働いて澄み、帽子は乱れ込んで焼詰め風にごく浅く返る。同時代の備前物にも遜色をみせない上々の出来栄えで、素材が良質である故か茎の錆色も優れ、丁寧な仕立ての切銘からも高位の武将の佩用に供されたものであることが偲ばれる。
 漆黒の赤銅魚子地に高彫金色絵の三葉葵紋が映える総金具の、糸巻太刀拵が附されている(注③)。鞘の葵紋蒔絵の一部に銀粉が処方されており、その色合いの妙もみどころ。

注①…本阿弥長識は光山系の六代目。前田家に抱えられて加賀本阿弥の呼称があり、維新後は宮内省の御剣係を勤めている。

注②…現在の豊後高田市ではなく、別府湾を挟む大分市の鶴崎を含む広い地域。

注③…飯村嘉章翁作。

刀 銘 藤原鎮清刀 銘 藤原鎮清金梨子地塗葵紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 刀身 刀 銘 刀 銘 藤原鎮清

刀 銘 藤原鎮清 白鞘刀 銘 藤原鎮清 白鞘

刀 銘 藤原鎮清 差表切先刀 銘 藤原鎮清 差表中央刀 銘 藤原鎮清 ハバキ上

刀 銘 藤原鎮清 差裏切先刀 銘 藤原鎮清 差裏切先 中央刀 銘 藤原鎮清 刀身差表 ハバキ上

錦着紫色糸平巻柄

三葉葵紋図総金具 鐔

三葉葵紋図総金具 鐔

三葉葵紋図総金具 目貫

三葉葵紋図総金具 目貫

三葉葵紋図総金具 縁頭

 

刀 銘 藤原鎮清 ハバキ

 

鎮清押形