大磨上無銘 兼先

Katana
no sign (O-suriage) KANESAKI


美濃国 天正頃 約四百四十年前

刃長 二尺三寸九分
反り 八分九厘
元幅 九分三厘
先幅 六分二厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分一厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十八年山口県登録
保存刀剣鑑定書
(兼先)

Mino province
Tensho era
(A.D.1573-1591, Momoyama period)
about 440 years ago

Hacho (Edge length) 72.4㎝
Sori (Curvature) approx. 2.7㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.82㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.88㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK
(Kanesaki)

  戦国時代の関において栄え、後に各地に移住した兼先一門の作と極められた刀。元来は馬上から振り下ろすことを目的とした長寸の刀であったものを、手頃な寸法に仕立て直しており、これによって一段と操作性が高まったものと思われる。腰元で深く反ってしかも先反りが加わり、わずかに鎬が高い一方で刃先の肉が削がれて鋭さが増している。杢目を交えた板目鍛えの地鉄は、縦横に入り組む地景によって肌立ち、鎬地は柔軟性と強靭さを考慮した柾目交じりの板目鍛え。全面に関映りが立って肌間に白く地沸が浮かび上がる。刃文は斬れ味最上大業物作者として知られる関孫六伝の三本杉乱が地に深く突き入る構成で、帽子もそのまま尖りごころに乱れ込んで先掃き掛けて長めに焼下がる。匂口締まってきりっと立った焼刃は、刃縁に小沸が付いて明るく冴え、地刃の境界を越えて刃中に及ぶ鍛え目に沸が絡んでほつれ、砂流し、金線、沸筋を生み出し、所々の杢目によって渦巻状に尖刃に絡む。

刀 大磨上無銘 兼先刀 大磨上無銘 兼先刀 大磨上無銘 兼先 白鞘

 

刀 大磨上無銘 兼先 差表切先刀 大磨上無銘 兼先 差表中央

刀 大磨上無銘 兼先 中央刀 大磨上無銘 兼先 差表ハバキ上

刀 大磨上無銘 兼先 差裏切先刀 大磨上無銘 兼先 差裏中央

刀 大磨上無銘 兼先 差裏中央刀 大磨上無銘 兼先 差裏ハバキ上

 

刀 大磨上無銘 兼先 ハバキ