金着一重ハバキ 白鞘付
茶漆塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺
柄長 四寸七分
昭和二十八年広島県登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 40.2㎝
Curvature 0.3cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.9㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.15cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝
Engraving: "Odaimoku moji ni Renge" on the right face (Omote)
Put a Lotus flower (=Renge) engraving between five characters, "Na", "Mu" , "Myo", "Ho" and "Kyo"
mean "Nam-myoho-renge-kyo"
(Glory to the Stra)
Gold foil single Habaki
Shirasaya
Cha urushi nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length approx. 60.6cm
Hilt length approx. 14.2cm
光沢のある美しい茶漆塗鞘の脇差拵。柄前を装う縁頭は月下に干網と帰雁図を描いた詩情豊かな図柄で、しっとりとした朧銀磨地に竹、梅、一路平安図が地紙模様風に描かれた栗形と裏瓦も、もののあわれを感じさせる。鞘下部には、詩情性ある描写から一転し閻魔大王が鎮座し、小柄は野晒図。季節を楽しみ、日々の出来事に一喜一憂することなく生き、屍を野に晒しても致し方なし、極楽に往生するも地獄に落ちるも閻魔の沙汰との達観であろうか。柄の補強で巻かれた鉄板には竹林賢人と思しき群像と詩歌であろうか、柄糸の狭間に細鏨で文字が刻され、老荘の世界観を垣間見るようである。
この拵に収められた脇差は藤原綱行の作。身幅重ね充分で、反りが極めて浅い中鋒に造り込まれ、鎬筋が立ち、凛然と引き締まった姿は江戸前期延宝頃の体配。地鉄は小板目肌が詰み、細かな地景が縦横に入り、小粒の地沸が均一に付き、鉄色澄んで晴れやか。注文主の武士は法華経信徒であったと思われ、「南無妙法蓮華経」の御題目文字の、法と経の二字の間に蓮花の彫を刻して「蓮華」と読ませる趣向。直刃の刃文は、小沸が付いて刃縁明るく、匂で澄んだ刃中に沸足、飛足が盛んに入る。帽子は焼を充分に残し、僅かに掃き掛けて小丸に返る。茎は化粧鑢を付けた筋違鑢に仕立てられている。内外相俟って、所持者の信仰と思想を伝えて貴重である。