大和国 南北朝末期~室町初期
刃長 二尺三寸
反り 六分六厘
元幅 一寸
先幅 六分六厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分三厘
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和五十三年岡山県登録
特別保存
(手掻包清 時代南北朝末期乃至応永) -
Yamato province
Late Nanboku-cho period - early Muromachi period
(late 14th century - early 15th century)
Hacho (Edge length) : 69.7cm
Sori (Curvature) : 2cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) : Approx. 3.03cm
Saki-haba (Width at Kissaki) : Approx. 2cm
Kasane (Thickness) : Approx. 0.7cm
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Tokubetsu-Hozon
(Tegai Kanekiyo, late Nanboku-cho period - Oei era)
-
大和国東大寺転害門の前に鍛冶場を設けていた手掻派の中でも、初祖包永に次ぐ知名度と技量を持つのが包清で、初代包永の子と伝える嘉暦二、四年紀を遺す工に始まり、応安頃に勝左衛門、応永頃には左衛門尉が活躍し、門流は室町時代末期の天文頃まで続いている。
この刀は元来が二寸五寸強の腰反りの付いた太刀で、元先の身幅のバランスよく、鎬筋が張って量感があり、鎌倉時代の姿格好ながら、平肉削がれて刃先鋭く仕立てられているところに南北朝時代の特色が顕著に現われている。地鉄は流れるような柾目肌に板目が交じり、鍛着は密ながらも地景が肌目に沿って入り、地沸もまた流れるような景色を成し、淡い映り気も交じって肌合いは古調。刃文は浅い湾れを伴う直刃で、帽子も調子を同じくして先掃き掛けを伴って返り、断続的な棟焼に連なる。明るい小沸に匂を調合した焼刃は、所々沸が発達して湯走り状に地中へと流れ出し、棚引く霞のように刃寄りに働いて二重刃を形成。「さらに金線、淡い沸筋、ほつれ、喰い違い、打ちのけとなって地中の景色を一際活性化させている。地鉄の潤い感にも増して刃中は淡い匂で満ちて澄明。鎬地に点在させた飛焼は相手の打ち込みに耐える強靭な刀身を想定したものながら、地中の景色としてみても自然観が備わって味わいがある。