銘 山城大掾源國重

Katana
Yamashiro daijo Minamoto no KUNISHIGE


武蔵国 貞享頃 約三百三十五年前

刃長 二尺四寸二分五厘
反り 五分五厘
元幅 一寸四厘
先幅 七分一厘強
重ね 二分三厘

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和三十一年群馬県登録
特別保存刀剣鑑定書

価格 百四十万円(消費税込)

Musashi province
Jokyo era (A.D.1684-1687, early Edo period)
335 years ago

Hacho (Edge length) 73.5㎝
Sori (Curvature) approx. 1.67㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.15㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.16㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 1,4000,000 JPY

  山城大掾國重は伝七郎と称し、水田鍛冶の名を高めた大与五国重の弟市蔵國重の子で、江戸に活躍の場を移したことから江戸水田とも呼ばれている。中国山地の良鋼を用いた一門の作風は、時代の上がる水田鍛冶よりも一段と沸の強い相州古伝へと移り変わってきており、殊に山城大掾の特徴は、明るく輝く荒めの沸であろう。
 この刀は大柄の武士の注文であろうか、常の作に比較して寸法長めに元先の身幅が広く鋒延び、重ね尋常ながら平肉が付いてどっしりとしており、腰反りも深く堂々とした印象。小板目に板目を交えた地鉄は所々柾状に肌が流れ、細かな地沸が全面に厚く付き、湯走りに伴う大きめの沸粒が所々に黒く光る。長い直刃調小互の目の焼出しから始まる刃文は、相州古作を想わせる不定形に乱れる互の目に、角状の刃、雁股風の刃、尖りごころの互の目が交じり、総体に抑揚が付いて出入りが複雑、帽子は一枚風に焼きが深く、先端に沸の掃き掛けを伴って返り、ごく淡い棟焼を刀身中ほどまで施す。沸強い焼刃は明るく輝き、湯走りが広がって地中の沸筋や飛焼となり、沸付いた刃境には金線が走る変化に富んだ出来栄え。山城大掾國重には脇差のみ多く、本作のような長寸刀は極めて尠い。大磨上無銘とされ、相州物に紛れたのであろうか。

注…備中国総社から高梁川を遡った辺り。國重一門は、永禄十一年に毛利元就に抱えられた大月左兵衛尉を初代とし、幕末まで連綿と続いた。

刀 銘 山城大掾源國重刀 銘 山城大掾源國重刀 銘 山城大掾源國重 白鞘

 

刀 銘 山城大掾源國重 差表切先刀 銘 山城大掾源國重 差表中央刀 銘 山城大掾源國重 ハバキ上

刀 銘 山城大掾源國重 差裏切先刀 銘 山城大掾源國重 刀身差表 中央刀 銘 山城大掾源國重 差裏ハバキ上

 

刀 銘 山城大掾源國重 ハバキ

 

國重押形