銘 越前守助廣

(大業物)

Katana
Echizen no kami SUKEHIRO
Sou
(O Wazamono)


摂津国 寛文六年 三十歳作
三百五十五年前

刃長 二尺三寸二分三厘
反り 四分六厘
元幅 一寸一分
先幅 七分四厘
棟重ね 二分四厘
鎬重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十八年愛媛県登録
特別保存刀剣鑑定書

Settsu province
Kanbun 6 (A.D.1666, early Edo period)
355 years ago, Work at his 30 years old

Hacho (Edge length) 70.4㎝
Sori (Curvature) approx. 1.39㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.33㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.24㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.73㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

  雙の文字を刻した津田越前守助廣の濤瀾乱風大互の目乱出来の一刀。『新刃銘尽後集(注①)』は助廣を評して「慶長以来新刃の冠たるべきものなり、地鉄細かに麗しく、小沸あらにえあって匂い至って深し、この乱刃をとうらん風と云う」と記し、『新刀辨疑(注②)』は助廣の濤瀾乱の刃文を掲げ、「大洋に臨んで蛟龍を見るが如し、供波を起して珠玉を躍らす」また、「未だかつて斯くの如き刃文を観ざるなり」と称揚しており、江戸時代から助廣の評価の高かりしことを伝えている。
 掲載の刀は、初代没後三年間に限って刻した雙(注③)の文字と銘振りから、寛文六年三十歳頃の作と鑑せられ、後に完成させた濤瀾乱の刃文の先駆けをなす絢爛華美なる焼き入れ。幅広の刀身は助廣特有の微細な小板目肌に錬り鍛えられて美しく詰み、短い焼出しから始まる焼幅の深い互の目乱の刃文は、二連の互の目を基調に玉焼刃を交え、均一な小沸で満たされた焼頭に小型の金線、砂流しが掛かり、刃中は小沸、匂が立ち込めて爽やかに澄み、刀剣の刃文美の極致とも云うべき華麗なる仕上がり。この刃形の支持を得てこそ次なる大乱刃の構想が生まれたものであろう。

注①…助廣の没後五十三年の享保二十年刊。

注②…安永十年鎌田魚妙著。

注③…雙は雙(なら)び打つの意で、初代の影の力を借りて打つ気持ちを表意したものであろう。

刀 銘 越前守助廣 雙刀 銘 越前守助廣 雙刀 銘 越前守助廣 雙 白鞘

 

刀 銘 越前守助廣 雙 差表切先刀 銘 越前守助廣 雙 差表中央刀 銘 越前守助廣 雙 ハバキ上

刀 銘 越前守助廣 雙 差裏切先刀 銘 越前守助廣 雙 刀身差表 中央刀 銘 越前守助廣 雙 差裏ハバキ上

 

刀 銘 越前守助廣 雙 ハバキ

 

助廣押形