丸文散図鐔
 銘 城州西陣住人 正阿弥政徳作

江戸中期 山城国西陣

鉄地丸形高彫布目象嵌
縦80.5mm 横80.2mm  切羽台厚さ 5mm

『鏨の美』所載

特製落込桐箱入

特別保存刀装具鑑定書

Details

Tsuba
"Maru-mon" chirashi

Sig. Joshu Nishijin junin
Shoami MASANORI saku
mid Edo period
Nishijin city, Yamashiro province

made of iron
Length 80.5mm Width 80.2mm Thickness 5mm

Put in "Tagane no bi"

Special Kiri Box

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK


 正阿弥政徳は、鐔の装飾に京西陣の伝統の一つでもある織物の美観を題に採り、金銀の布目象嵌の手法で華麗に表現するを得意とした。本作が好例で、菊、梅、沢瀉、薄などの風雅な植物や水の流れを品位の高い丸文に意匠し、その重なり合う構成で動きを演出している。

 地面には麻の葉模様の地文を打ち施し、その合間に揺れるような曲線で歯朶模様を配している。

 布目象嵌による金は暖か味があり、銀は時を重ねて独特の渋い色合いとなっている。


 

丸文散図鐔 銘 城州西陣住人 正阿弥政徳作

丸文散図鐔 銘 城州西陣住人 正阿弥政徳作