刃長 九寸五分五厘
反り 僅少
元幅 九分四厘強
重ね 一分八厘
彫刻 表 腰樋掻流し・添樋 裏 護摩箸陰刻
藻貝図鋤彫金色絵一重ハバキ 白鞘付
黒笛巻塗鞘脇差拵入
拵全長 一尺六寸五分
柄長 四寸四分
昭和三十一年福島県登録
特別保存刀剣鑑定書
Hacho (Edge length) 29㎝
Sori (Curvature) a little
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.85㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.55㎝
Engraving: "Koshi-hi" kaki-nagashi and "Soe-hi" on the right face (Omote)
"Goma-bashi" on the back face (Ura)
"Mo-gai" (seashell) engraving,
gold iroe single Habaki
Shirasaya
Kuro fue-maki nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length approx. 50cm
Hilt length approx. 13.3cm
二代大和大掾正則は、三条吉則の末流と伝え、丹後宮津の出身で越前福居に移住した初代正則の嫡子。はじめ正法と切り、後に正則銘を継承している。
寸法延びごころのこの短刀は、身幅も広くふくら辺りが張って量感があり、重ねがしっかりと重量があり、表に細樋を伴う腰樋を、裏に護摩箸を彫り添えた貫禄のある造り込み。小杢を交えた小板目鍛えの地鉄は、微塵の地沸が付いて肌目に伴う網目のような地景でざんぐりと肌起ち、一門の特質を鮮明にしている。刃文は刀の本質である切れ味を追求した飾り気のない端正な直刃。小沸に匂を複合させた焼刃は明るく、刃境に小沸が付いてわずかにほつれ掛かり、物打辺り沸が強まり、帽子は沸付いてわずかに掃き掛けて返る。筋違鑢が掛けられた茎に、二代目の特徴的な細鑚による銘が刻されている。因みにこの短刀は、短刀自体の遺例が極めて少ない寛文頃という時代背景から、特別の注文によって製作されたものであろう。
附されている拵は、葡萄に栗鼠図金具で纏められた、武士道への想いが込められている作。鞘は黒の笛巻塗で艶やかな透明感があり、古金工を想わせる深彫が効いた葡萄図小柄、葡萄棚を駆け巡る栗鼠を彫り描いた秋の実りを想わせる長﨑金工の鐔を掛け、同様に豊かな実りを感じさせる縁頭に笹蟹図目貫を、渋い色調の柴染色糸で巻き締めている。