刃長 二尺三寸五厘
反り 五分六厘
元幅 一寸一分
先幅 七分一厘
重ね 二分一厘
彫刻 表 腰樋掻流し 裏 腰二筋樋掻流し
金着二重ハバキ 白鞘付
青貝微塵塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸三分
柄長 七寸五分
昭和三十九年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書
Aogai mijin nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length approx. 98cm
Hilt length approx. 22.7cm
伊勢大掾綱廣は、小田原北条氏の鍛冶であった天文年間の綱廣より数えて五代目。慶長年間に津軽為信に招かれ、陸奥弘前の堀越城下にて三百腰を鍛えた三宗右衛門綱廣は祖父に当たる。北条家より所領を得た初祖以来の地である鎌倉扇ガ谷(注①)に居住し、万治三年伊勢大掾を受領、法名を常縁と号し、元禄十三年まで鍛刀を続けている。
この刀は、銘振りから延宝年間の作刀と鑑られ、身幅が極めて広く反りが付き、庵棟高く、腰元に棒樋と二筋樋を表裏重ね彫として姿整い、さらに平肉が付いて両区深い健全体配。板目鍛えに小板目鍛えを組み合わせた地鉄は、肌起ちごころに沸を豊かに湛え、一部湯走りが流れ掛かる。刃文は直刃調に小湾れを配した焼出しから始まる沸出来の互の目乱刃で、丸みを帯びた焼頭に大きく地に突き入るような刃、小互の目、湾れを配し、殊に上半の焼幅が広めに刃形を多彩に変化し、帽子は小丸に返って長く焼下がる。匂口柔らか味のある焼刃は一段と明るく、刃境に沸粒が光り、ほつれ、細かな金線、砂流しが働いて清く澄み、虎徹の師である説を首肯させる沸を強調した上々の出来栄えとなっている。
青貝微塵塗込鞘の打刀拵に収められており、これを装う金具類は縁と鐔に色鮮やかな七宝象嵌が施されている。