平造脇差
銘 備中國水田住国重作


Hira-zukuri wakizashi
Bicchu no kuni Mizuta ju KUNISHIGE saku


備中国 寛永頃 約三百七十年前

刃長 一尺一寸二分五厘
反り 二分強
元幅 一寸六厘強
棟重ね 二分五厘半

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十七年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

Bicchu province
Kan'ei era (A.D.1624-1643, early Edo period)
about 370 years ago

Hacho (Edge length) 34.2㎝
Sori(Curvature) approx. 0.61cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.22㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.77㎝

Gold foil double Habak / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 井原住拾助國重、呰部住左兵衛國重など戦国時代の備中大月鍛冶は、匂口の締まった備前伝の互の目丁子乱刃を専らとしていた。その作風を転換させたのは慶長頃の三郎兵衛尉であったとみられるが、さらにその子与五郎の代において、沸を強く意識した南北朝時代の相州物に迫る作風に到っている。大月与五郎と草書に銘を切ることから大与五と呼び慣わされているこの工によって大月派が一段と栄えたことにより、多くの工が新天地を求めて江戸に進出、活躍している。
 この身幅広く重ねの厚いがっしりとした平造の脇差がその典型。茎が刃長に比較して長めに仕立てられる特徴も窺いとれ、反り深くしかも先反りが付いて三日月を想わせる覇気に溢れた姿格好。小杢を交えた小板目鍛えの地鉄は固く叩き締められて地沸が付き、繊細な地景が地底から浮かび上り、多彩な働きを生み出している。刃文は地に深く突き入って左右に激しく動いているような印象のある互の目で、物打辺りから皆焼調となり、棟焼も断続的に施している。小沸主調としながらも巧みに匂を複合させた焼刃は一段と冴えて明るい光を放っており、刃中に小足と島刃が入り組んで複雑な景観を呈し、荒沸が目立つ物打から鋒辺りはこの派の特色が顕著。地に広がる沸は鍛え肌に感応して炎の渦巻くような沸の流れを生み出して迫力がある。

平造脇差 銘 備中國水田住国重作平造脇差 銘 備中國水田住国重作平造脇差 銘 備中國水田住国重作 白鞘

 

 

 

平造脇差 銘 備中國水田住国重作 差表切先平造脇差 銘 備中國水田住国重作 ハバキ上

平造脇差 銘 備中國水田住国重作 差裏切先平造脇差 銘 備中國水田住国重作 差裏ハバキ上

 

 

国重押形