脇差
銘 因州住藤原兼先

Wakizashi
Inshu ju Fujiwara no KANESAKI


因幡国 延宝頃 約三百四十五年前

刃長 一尺八寸七分
反り 四分八厘
元幅 一寸四厘
先幅 七分三厘
重ね 二分二厘

金着一重ハバキ 白鞘付

手綱模様塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺七寸五分
柄長 六寸九分

昭和二十六年岡山県登録

保存刀剣鑑定書

Inaba province
Enpo era(A.D.1673-1680, early Edo period)
about 337 years ago

Hacho (Edge length) 56.6㎝
Sori (Curvature) approx. 1.45㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.15㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.21㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.67㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Tazuna moyo nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length approx. 83.3cm
Hilt length approx. 20.9cm

Hozon certificate by NBTHK

 因州鳥取藩に仕えた日置兼先家は美濃の出で、寛永年間に藩主の転封に伴って備前から鳥取に移り屋敷を拝領し、以降明治の廃刀令を迎えるまで代々が鍛刀に励んだ。寛文から元禄頃を活躍期としたのは初祖から数えて六代目の兵右衛門。
 この脇差は、寸法長めに下半の反りが深まり、元先の身幅が広くたっぷりとした姿格好。鎬地柾目、平地板目鍛えの地鉄は密に詰んで細かな地景が入り組み、肌間を小板目肌が埋めて地沸が付き、総体にすっきりと冴える。匂口の締まって明るい互の目の刃文は、焼頭が丸みを帯びるだけでなく、矢筈風、耳形、尖りごころの刃、爪状あるいは角状の刃、小さな飛焼など多彩に乱れ、さらに一部に湯走りと砂流しが加わって景色が複雑。透明感のある刃中には明るい匂の足が射し、その一部が砂流しにさえぎられて飛足となる。帽子はごく浅く湾れ、先がわずかに掃き掛けて返り、断続的な棟焼に変ずる。茎は角度の急な逆筋違鑢が施されて個性現れている。  黒蝋色塗の鞘に細かな金粉で手綱模様塗とした鞘に岡山金工鯉家守住の銀地唐草文片切彫の揃金具で装い、同作赤銅地鐔を掛け、毛抜形目貫金目貫を品の良い黒糸で巻き締めた、半太刀風の綺麗な拵が付されている。

脇差 銘 因州住藤原兼先脇差 銘 因州住藤原兼先手綱模様塗鞘脇差拵 脇差 銘 因州住藤原兼先脇差 銘 因州住藤原兼先 白鞘

 

脇差 銘 因州住藤原兼先 差表中央脇差 銘 因州住藤原兼先 差表切先脇差 銘 因州住藤原兼先 ハバキ上

脇差 銘 因州住藤原兼先 差裏切先脇差 銘 因州住藤原兼先 刀身差表 中央脇差 銘 因州住藤原兼先 差裏ハバキ上

 

毛抜形目貫 白鮫皮着黒糸摘巻柄

毛抜形目貫 白鮫皮着黒糸摘巻柄

唐草文図鐔 銘 鯉家守住(花押)

唐草文図鐔 銘 鯉家守住(花押)

唐草文図縁頭

唐草文図金具

脇差 銘 因州住藤原兼先 ハバキ

兼先押形