銘 賀州住兼若(四郎右衛門)

Katana
Gashu ju KANEWAKA
(Shiroemon)


加賀国 貞享頃 約三百三十七年前

刃長 二尺七分二厘
反り 八分
元幅 九分四厘
先幅 五分七厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分一厘
彫刻 表 梵字・草倶利迦羅
裏 梵字・護摩箸・蓮台

金着一重ハバキ 白鞘付

黒雲地文塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸八分
柄長 八寸

昭和二十六年東京都登録

刀身 特別保存刀剣鑑定書 (四郎右衛門)
保存刀装鑑定書

Kaga province
Jokyo era(A.D.1684-1687, early Edo period)
about 337 years ago

Hacho (Edge length) 62.8㎝
Sori (Curvature) approx. 2.42㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.85㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.73㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝
Engraving: "Bonji" and "So-no-kurikara" on the right face (Omote), "Bonji""goma-bashi" and "Rendai" on the back face (Ura)
Gold foil single Habaki / Shirasaya

Kuro "Kumo" mon (cloud pattern) nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length approx. 99.4cm
Hilt length approx. 24.2cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Sword)
Hozon certificate by NBTHK (Koshirae)

 加賀藩前田家に仕えた兼若は、加賀新刀の刀工としては最も著名で、初代辻村甚六兼若(越中守高平)、二代又助兼若と続いた後、本作の四郎右衛門兼若が登場している。四郎右衛門兼若は父又助兼若の代作を勤めるほどの技量を持ち、延宝五年に父が他界した後に三代を襲名した。父譲りの箱乱刃の他、逆がかった丁子の冴えた刃文を手掛け、「刃文の巧妙は歴代兼若随一」(『加州新刀大鑑』)と評された名手である。
 この刀は、四郎右衛門兼若の心技充実した貞享頃の作(注①)とみられる備前古作写しの傑作。身幅重ね充分に腰反り高く中鋒に造り込まれ、宛ら太刀を想わせる優美な姿で、鎬地の腰元に梵字、草倶利迦羅、護摩箸、蓮台の彫が刻されて美観が一段と高められている。地鉄は鎬地を細かな柾目に、平地は小板目肌に柾を交えて詰み澄み、小粒の地沸が厚く付いて曇りなく冴えわたる。刃文は得意の丁子乱刃が僅かに逆がかり、純白の小沸が付いて刃縁明るく、元から先へ行って焼が高まり、飛焼を交えて華麗に変化し、匂足盛んに入り、刃中には匂が起ち込める。帽子は浅く乱れ込んで小丸に返る。茎の保存状態は良好で、四郎右衛門兼若の特色が顕著(注②)な銘字が入念に刻されている。
 付帯する雲地文塗鞘の拵は、春風に香りを漂わせるような満開の桜を鉄地金布目象嵌で彫り描いた、江戸肥後の優工熊谷義明の縁頭、鐺、鐔一作金具になる作。柄前は親粒大きな白鮫皮を着せて十二文銭図目貫が付され、綾織文の柄糸で固く巻き締められて上品である。

注①…兼若は貞享元年正月、刃長二尺六分、反り八分の来國光写しの加賀藩家老今枝民部佩刀を精鍛している(『加州新刀大鑑』)。

注②…四郎右衛門の銘字は賀の口と若の口の第三画が水平に刻されるの が見所(『同書』)

刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門)刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門)黒雲地文塗鞘打刀拵 刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門)刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 白鞘

 

刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差表中央刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差表切先刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) ハバキ上

刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差裏切先刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 刀身差表 中央刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) 差裏ハバキ上

 

十二文銭図目貫 白鮫皮着柴染織糸両捻巻柄

十二文銭図目貫 白鮫皮着柴染織糸両捻巻柄

桜花図鐔 銘 義明作

桜花図鐔 銘 義明作

桜花図縁頭 銘 熊谷義明作

桜花図鐺 銘 熊谷義明作

刀 銘 賀州住兼若(四郎右衛門) ハバキ

兼若押形