脇差
銘 経家
(良業物)

Wakizashi
TSUNEIE
(Yoki Wazamono)


備前国 永享頃 約五百八十年前

刃長 一尺六寸三分五厘
反り 三分
元幅 九分二厘
先幅 六分四厘
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 一分八厘
彫刻 表裏 棒樋丸止

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年岐阜県登録

特別保存刀剣鑑定書(長舩)

Bizen province
Eikyo era (A.D.1429-1440, early Muromachi period)
about 580 years ago

Hacho (Edge length) 49.5㎝
Sori (Curvature) approx. 0.91㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.79㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.94㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.58㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome on the both sides

Gold foil single Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Osafune)

  長舩経家は室町初期の永享頃を主活躍期とし、有力守護大名赤松氏の庇護を受けた盛光、康光、家助らと共に、一文字や長舩光忠、長光など鎌倉期の名工に倣って作刀に励み、加賀前田家の支藩大聖寺家伝来の二字銘の太刀(重要美術品)等をはじめとする優品の数々を遺した、永享備前を代表する名流(注)。応永備前の作風を受け継いで良く詰んだ地鉄に覇気が溢れ、片手での操作性を追求した実戦的造り込みとしている。  この脇差は身幅広く重ね厚く棒樋が掻かれ、腰反りの付いた中鋒の太刀のように凛と引き締まった姿。地鉄は杢目主調の板目肌に地景が太く密に入り、樹木の年輪を想わせる肌模様が顕著に現れるも殊に鍛着面が詰み、小粒の地沸が厚く付き、乱れ映りが焼刃に迫って現れるなど盛光同然の応永杢の美しさ。刃文は腰開きごころの互の目乱刃に小丁子、小互の目、片落ち風の刃を交えて起伏があり、小沸付いて刃縁締まりごころに明るく、焼の谷に入った足を遮るように細かな金線と淡い砂流しが掛かり、刃中は匂が充満して霞立つように澄む。帽子は乱れ込んで先端尖り、蝋燭の芯の形となって浅く返る。茎は殆ど生ぶで、小さな二字銘の味わい深さも格別。尾張の名家に伝わった逸品である。

注…鎌倉期の畠田守家の子の経家に始まり、南北朝時代の応安年紀のある経家、応永の弥太郎経家、そして本作の永享経家、文明経家、永正経家と続いている(『日本刀銘鑑』)。

脇差 銘 経家脇差 銘 経家脇差 銘 経家 白鞘

 

脇差 銘 経家 差表切先脇差 銘 経家 差表中央脇差 銘 経家 刀身差表 ハバキ上

脇差 銘 経家 差裏切先脇差 銘 経家 差裏ハバキ上脇差 銘 経家 差裏ハバキ上



脇差 銘 経家 ハバキ

 

経家押形