脇差
銘 備中國水田住国重

Wakizashi
Bicchuu no kuni Mizuta ju KUNISHIGE


備中国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 一尺七寸七分二厘
反り 五分二厘強
元幅 一寸六厘強
先幅 七分六厘強
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分三厘
金着一重ハバキ 白鞘入

昭和四十七年神奈川県登録

特別保存刀剣鑑定書

Bicchu province
Kan'ei era(A.D.1624-1643, early Edo period)
about 380 years ago

Hacho (Edge length) 53.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1.58㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.21㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.3㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Gold foil single Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK<

 古来良鉄を産した備中国では、鎌倉から南北朝期にかけて青江鍛冶が栄え、戦国期には高梁川流域に水田鍛冶が興って優刀を手掛けた江戸前期に、。この流れを汲む水田派の大月与五郎国重が頭角を現している。精良な板目鍛えの地鉄に沸強く乱 刃の冴えた作は鎌倉期の相州物を想わせ、世の喝采を浴びたのであった。
 この脇差は鎌倉時代の相州正宗の一門越中則重を範とした作とみられ、身幅広く両区深く、鎬筋張って重ね厚く、腰元から反り高く付いて中鋒に造り込まれた、総体に均整のとれた姿。板目肌に大板目肌が配された地鉄は太い地景が働き、地底に杢目肌が沈んで則重の松皮肌を想起させ、小粒の地沸が厚く付いて地肌しっとりと潤い、鉄色は澄明。浅い湾れに互の目を交えた刃文は銀砂のような沸が厚く付いて刃縁の光強く、太い金線、砂流しが幾重にも掛かって焼刃は層をなし、地鉄の鍛えに感応して板目模様が現出して刃縁茫洋とし、刃文構成は変幻自在、刃中は匂立ち込めて水色に澄む。帽子は強く沸付いて乱れ込み、表は杢状の島刃が現れ、裏は激しく掃き掛けて僅かに返り、棟焼に連なる。刃上がり栗尻の茎の保存状態は良好で、やや急な筋違鑢で丁寧に仕立てられ、大与五国重に酷似した銘字が鮮明。地刃に覇気溢れて、見応え充分の優脇差となっている。

脇差 銘 備中國水田住国重脇差 銘 備中國水田住国重脇差 銘 備中國水田住国重 白鞘

 

脇差 銘 備中國水田住国重 差表中央脇差 銘 備中國水田住国重 差表切先脇差 銘 備中國水田住国重 ハバキ上

脇差 銘 備中國水田住国重 差裏切先脇差 銘 備中國水田住国重 刀身差表 中央脇差 銘 備中國水田住国重 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 備中國水田住国重 ハバキ

 

国重押形