脇差
銘 永重
(業物)

Wakizashi
NAGASHIGE
(Wazamono)


陸奥国 寛文頃 約三百四十年前

刃長 一尺六寸五分三厘
反り 二分九厘
元幅 九分九厘
先幅 七分
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 二分一厘

銀着一重ハバキ 白鞘付

黒石目地塗桜花文陰蒔絵鞘脇差拵入
拵全長 二尺七寸一分
柄長 七寸

平成七年東京都登録

保存刀剣鑑定書

Mutsu province
Kanbun era (A.D.1661-1672, early Edo period)
about 340 years ago

Hacho (Edge length) 50.1㎝
Sori (Curvature) approx. 0.88㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.12㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝

Silver foil single Habaki
Shirasaya

Kuro ishime-ji nuri "Oka mon" kage-makie saya, wakizashi koshirae
Whole length approx. 82.1cm
Hilt length approx. 21.2cm

Hozon certificate by NBTHK

 江戸前期の寛文頃に、奥州伊達家の仙台青葉城下で活躍した永重の脇差。永重は名を田代卯太郎という。初代は美濃国清宣門で、慶長頃に伊達家の領国に来住した久右衛門長俊(注①)。永重はその四代孫で、承応頃に摂津守を受領し、菊紋を許され、茎に一文字を刻した。因みに塩釜神社には、寛文四年七月十日に一族の重則、重清を向鎚に製作した太刀が奉納されている(注②)。
 この脇差は山城大掾國包を見るような柾目鍛えの冴えた優品。身幅広く両区深く、鎬筋が張って中鋒の寛文新刀体配。地鉄は柾目肌が詰み、肌目に沿って地景が入り、流れるように地面を覆う小粒の地沸は白砂を想わせ、力強くも清浄な様相。柾目肌は鎬地から棟に抜け、一見、大和保昌を想わせる。浅い湾れに互の目を交えた刃文は、刃縁が小沸で明るく、随所に喰い違いを配し、刃境には柾目に感応した無数の筋状の湯走り、金線、砂流しが幾重にも層をなして激しく変化し、刃中も沸付いて明るい。帽子は焼を充分に残して沸付き、激しく掃き掛け、焼詰めごころに浅く返る。先細く栗尻の茎は國包に酷似し、鑚当たりの強い二字銘が刻されている。
 附されているのは、黒石目地に桜花文が陰蒔絵された鞘と、精巧で細密な平象嵌の確かな彫技が光る仙台金工作の金具を装飾の重点に置いた、瀟洒な風合いの漂う拵。目貫と小柄は愛らしい鳩人形図。縁頭は朧銀地に金の平象嵌で春の植物と鳥の採り合わせ。飛翔する様子に動きがあり生命感の溢れる図柄とされている。鐔は花見図。裏面に描かれた階段を登り、鳥居をくぐると満開の桜の樹があり、編笠を上げて見入る武士と、侍女を連れた若く美しい女性が朧銀磨地に高肉彫と平象嵌で活写され、江戸人の美意識と細やかな年年歳歳の営みを垣間見るようである。

注①…『古今鍛冶備考』参照。

注②…『仙臺藩刀匠銘譜』参照。

脇差 銘 永重脇差 銘 永重黒石目地塗り桜花文陰蒔絵鞘脇差拵 脇差 銘 永重脇差 銘 永重 白鞘

 

脇差 銘 永重 差表切先脇差 銘 永重 差表中央脇差 銘 永重 刀身差表 ハバキ上

脇差 銘 永重 差裏切先脇差 銘 永重 差裏ハバキ上脇差 銘 永重 差裏ハバキ上

鳩人形図小柄鳩人形図小柄

花見図鐔

花見図鐔

鳩人形図目貫

鳩人形図目貫

花鳥図縁頭


脇指 銘 永重 ハバキ

 

永重押形