短刀
銘 三原住正貞


Tanto
Mihara ju MASASADA


備後国 天正頃 約四百四十五年前

刃長 八寸八分八厘
元幅 八分五厘
重ね 一分九厘

金着二重ハバキ 白鞘付



茶石目地雲文塗鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺五寸
柄長 三寸七分

昭和三十三年熊本県登録

特別保存刀剣鑑定書 (時代室町)

Bingo province
Tensho era (A.D.1573-1591, Momoyama period)
about 445 years ago

Hacho (Edge length) 26.9㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.58㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.58㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya


Cha ishime-ji "Un-mon" nuri saya,
chisa-gatana koshirae

Whole length approx. 45.5cm
Hilt length approx. 11.2m

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Muromachi peiod)

 小早川隆景により永禄から天正年間にかけて整備の進められた三原城近隣に鍛冶場を設け、西国の武士軍団の要求に応えていたのが三原鍛冶。遠祖正家や正廣、正信など南北朝時代初期の作風を守り、三原住と居住地を刻した本流鍛冶群である。現三原駅の北側の城内には三原鍛冶の屋敷跡や墓、井戸などがあり、「鍛冶屋敷」の地名も遺されている(注)。同時代の三原城下には、表題の正貞のほか、正近、正家、正次、正清などがいる。
 天正頃を活躍期とする三原住正貞のこの短刀は、寸法延びごころに重ねが厚く、無反りの引き締まった頑強な姿格好。板目に小杢を交えた地鉄は、強く錬り鍛えられて密度が高く、細かな地沸で覆われ、肌目に添って網目状に地景が起ち現れ、躍動感に満ちた肌合いを呈す。防御を考慮したものであろう細直刃に仕立てられた刃文は、刃先の構成線に沿って破綻なく焼かれ、小沸を伴う匂口の鮮やかに冴えた焼刃は一際明るく、区上辺りの刃縁に金線を伴うほつれが掛かり、帽子もわずかに掃き掛け金線を伴って小丸に返る。茎は切鑢が掛けられて古調な銘が刻されている。
 肥後細川家の定紋、九曜紋図小柄と目貫で装われ、唐草文の揃金具に馬針を設けた、肥後様式になる小さ刀拵が附されている。

注…『日本刀大百科事典』参照。

短刀 銘 三原住正貞短刀 銘 三原住正貞茶石目地雲文塗鞘小さ短刀拵 刀身 短刀 銘 三原住正貞短刀 銘 三原住正貞 白鞘

 

短刀 銘 三原住正貞 差表切先短刀 銘 三原住正貞 ハバキ上

短刀 銘 三原住正貞 差裏切先短刀 銘 三原住正貞 差裏ハバキ上

九曜紋二双図目貫

九曜紋二双図目貫

九曜紋図小柄九曜紋図小柄

春蘭図馬針春蘭図馬針

唐草文図縁頭

 

 

正貞押形