小太刀
銘 備州長舩師光
應永二年六月日
(良業物)

Kodachi
Bishu ju Osafune MOROMITSU
Oei 2 nen 6 gatsujitsu
(Yoki Wazamono)


備前国 室町初期 応永 六百二十六年前

刃長 一尺九寸五分五厘
反り 五分
元幅 八分八厘
先幅 五分一厘
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表裏 梵字

金着二重ハバキ 白鞘付

朱漆変り塗桐紋蒔絵鞘拵入
拵全長 二尺七寸六分
柄長 六寸

昭和二十六年神奈川県登録

刀身 特別保存刀剣鑑定書
特別保存刀装鑑定書

Bizen province
Oei 2 (A.D.1395, early Muromachi period)
626 years ago

Hacho (Edge length) 59.2㎝
Sori (Curvature) approx. 1.52㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.67㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.55㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝
Engraving: "Bonji" on the both sides

Gold foil double Habaki
Shirasaya

Shu kawari urushi nuri "Kiri-mon" makie saya, koshirae
Whole length approx. 83.6cm
Hilt length approx. 18.2cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(both Kodachi and Koshirae)

 南北朝後期の永和から室町初期応永頃を活躍期とする師光は、花の御所や金閣を造営した将軍足利義満の時代に、備前刀に新風を吹き込み新たな方向性を打ち出している。足利尊氏、楠木正成、新田義貞等が躍動した時代の兼光、倫光の後を受け、精良な地鉄に、小模様ながら互の目の焼刃の間隔が開いた腰開きごころの刃を交えて抑揚変化する乱出来を展開し、子と伝える盛光(注①)にその優技を伝え、応永備前開花の土台を築いたのである(注②)。
 表題の小太刀は、義満が子の義持に将軍位を譲り、自らは太政大臣となって出家し、公家、武家のみならず僧門にまで及ぶ最高権力を保持することになった応永二年の作。僅かに寸が詰められているが、元来は二尺を超える長さの、時代に応じて身幅を控えめに重ねを厚く、腰反り高く小鋒に結んだ、古調にして典雅な姿。腰元の表裏に鋭利な鑚使いで刻された梵字が映えて師光の特色が顕著。地鉄は板目に杢を交えて錬れ、地景が入って地肌に活力が漲り、地沸が微塵に付き、刃寄り深く澄み、鎬筋寄りに立ち現れた直調の映りは乱れごころとなる。応永盛光にも見られる腰開きごころの刃を交えた小互の目小丁子の刃文は、互の目が尖りごころとなり、淡雪のような小沸で刃縁がふっくらと明るく、小足が盛んに入り、匂が立ち込めて刃中に霞が立つ。帽子は浅く乱れ込み突き上げて僅かに返る。茎には細鑚でやや小振りの銘字が入念に刻されている。高位の武士が大太刀に佩き添え(注③)、平時には平服で用いた作であろうか。室町初期の武士の武備を伝える優品である。
 朱漆を研ぎ出して複雑な文様を表出させ、表裏に二十二個の五三桐紋を蒔絵した鞘と、躍動感に溢れた波に五三桐紋図総金具で装った、江戸期の洒落た拵に収められている。

注①…『日本刀銘鑑』には「倫光子。盛光の父」とある。

注②…北野天満宮蔵の応永九年紀の太刀、日枝神社の二字銘の太刀、金刀比羅宮蔵の無銘の太刀の三振が重要文化財。

注③…足利尊氏像として名高い騎馬武者は車透図鐔を掛けた大太刀を肩に担ぎ、金覆輪の小太刀を佩いている。

小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日朱変り漆塗桐文蒔絵鞘拵 刀身 小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日 白鞘

 

小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日 差表中央小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日 差表切先小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日 刀身差表 ハバキ上

小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日 差裏切先小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日 差裏ハバキ上小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日 差裏ハバキ上

波に五三桐紋図鐔

波に五三桐紋図鐔

 

五三桐紋図小柄・笄

五三桐紋図目貫 白鮫皮着花菱模様織出糸摘巻柄

五三桐紋図目貫 白鮫皮着花菱模様織出糸摘巻柄

波に五三桐紋図縁頭


小太刀 銘 備州長舩師光 應永二年六月日 ハバキ

 

師光押形