銘 藤嶋(友重)

Katana
FUJISHIMA (Tomoshige)


加賀国 応永 約六百年前

刃長 二尺一寸二分五厘
反り 七分
元幅 九分
先幅 六分一厘半
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 二分


金着二重ハバキ 白鞘付

茶変り塗鞘打刀拵入
拵全長 二尺九寸四分
柄長 六寸八分半

昭和二十六年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書 (刀身)
保存刀剣鑑定書 (拵)

Kaga province
Oei era (A.D.1394-1427, early Muromachi period)
about 600 years ago

Hacho (Edge length) 64.4㎝
Sori (Curvature) approx. 2.12㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.73㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.86㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.61㎝

Gold foil double Habaki
Shirasaya

Cha kawari nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length approx. 89cm
Hilt length approx. 20.8cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (for Sword)
Hozon certificate by NBTHK (for Koshirae)

 藤嶋は友重のことで、最古の作は鎌倉末から南北朝にかけてのものである。「生國越前」(『古刀銘盡大全』)、また、越前国藤嶋の出身であるが故に藤嶋と称すると伝える(『日本刀銘鑑』)も、友重には「賀州藤嶋友重」と銘する応永十六年二月八日紀の脇差の他、応永前後と鑑せられる遺例も多く、南北朝時代にはすでに加賀へ移住していたとみられる。故地を姓としたものであろう。
 この刀も応永の作と鑑せられ、身幅重ね尋常に鎬筋が張り、腰反り高く中鋒の、備前小反を想わせる美しい姿。地鉄は板目に杢目、流れ柾を交え、肌立つ部分があるも総じて詰み、地沸が厚く付いて地景が太く働き、鎬地にも平地の鍛えが横断する古色蒼然の肌合。刃文は焼高い互の目に丁子、処々角状に尖った刃、矢筈風の刃を交えて沸付き、処々沸が凝って刃縁の光強く、焼頭の一部は千切れて飛焼となり、金線、砂流しが断続的に掛かり、足、葉盛んに入って焼刃賑々しく変化し、刃中は沸匂が充満して明るい。帽子は乱れ込んで掃き掛けごころに小丸長めに返り、処々棟を焼く。茎に残された二字の銘は「嶋」の第十画に独特の丸みがあって応永の藤嶋友重の銘字の特色を示し、上身も今は遠い室町初期を偲ばせて滋味格別である。
 渋い色合いの鞘に帯擦れの痕跡が残る、時代のままの肥後風打刀拵が附帯している。

刀 銘 藤嶋(友重)刀 銘 藤嶋(友重)茶変り塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 藤嶋(友重)刀 銘 藤嶋(友重) 白鞘

 

刀 銘 藤嶋(友重) 差表切先刀 銘 藤嶋(友重) 差表中央刀 銘 藤嶋(友重) 刀身差表 ハバキ上

刀 銘 藤嶋(友重) 差裏切先刀 銘 藤嶋(友重) 差裏ハバキ上刀 銘 藤嶋(友重) 差裏ハバキ上

軍配図鐔 銘 城州西陣住正阿弥政徳作

軍配図鐔 銘 城州西陣住正阿弥政徳作

 

五三桐紋図目貫

五三桐紋図目貫

瑞雲図縁頭

 


刀 銘 藤嶋(友重) ハバキ

 

藤嶋押形