千鳥十文字槍
銘 島田小十郎助宗


Chidori Jumonji Yari
Shimada Kojuro SUKEMUNE


信濃国 延宝頃 約三百四十年前

穂長 五寸四分四厘
横鎌長 三寸三分
元幅 六分九厘
先幅 六分九厘
元重ね 二分六厘
茎長 一尺一寸七分一厘

白鞘付

朱叩漆塗鞘槍拵
拵全長 八尺
鞘長 九寸
柄長七尺三寸

『上伊那郡文化資料写真集第一集(注①)』所載

昭和二十六年長野県登録

Shinano province
Enpo era (A.D. 1673-1680, early Edo period)
about 340 years ago

Hocho (Spear length) 16.5㎝
Yoko-kama cho (Cross edge length) approx. 10cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.09㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.09cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.79㎝
Nakago length approx. 35.5cm

Shirasaya

Shu tataki urushi nuri saya, yari koshirae
Whole length approx. 242.4cm
Scabbard length approx. 27.3cm
Hilt length approx. 221.2cm

Put on "Kami-ina gun bunka shiryo shashin shu 1"


 信濃高遠藩士の島田家に伝来した、島田小十郎助宗の千鳥十文字槍。島田家の祖先は駿河国の刀工。助宗は戦国時代に義助、廣助と共に島田三名工と称えられる技術を持ち、今川義元に仕えた。江戸初期の豊後守助宗(六兵衛)の代に一族は信濃、越後、出羽へ活躍の場を広げた。表題の槍の作者小十郎助宗は六兵衛の子で、摂津大坂の津田助廣に学び、寛文から貞享に活躍した。小十郎助宗の子の一人が独立し、信州高遠で代を重ね(注②)、文政頃の助宗が鎚に代えて剣を取り、高遠藩進徳館の剣術師範大矢貫治に師事(注③)し、北辰一刀流を収めたとみられる。
 この千鳥十文字槍は鎬筋が強く起ち、穂は先がやや張って重ねが厚く、総ての面に焼刃が設けられ、突くのみならず引いても截断可能な実戦武器で、『新刀辨疑』所載の助廣の千鳥十文字槍に酷似している。茎には太鑚の銘字が鮮明に残されている。異国船が日本近海に出没し、幕府や藩で軍備充実と武芸錬磨の必要が喚起された時期、先祖作の槍を手に危機に備えたのであろう。江戸時代の錆のまま今に伝えられている。

注①…長野県上伊那郡文化財保護調査會編、昭和二十八年四月三十日発    行『上伊那郡文化資料写真集』に本作が所載。

注②…磨上、彫刻、銘鑑の写本が伝わっている。

注③…同家に文政十二年丑十二月、大矢貫治が千葉周作の道場で書写し た「十二箇條目録解辞」が伝来。

千鳥十文字槍 銘 島田小十郎助宗千鳥十文字槍 銘 島田小十郎助宗千鳥十文字槍 銘 島田小十郎助宗 白鞘

 

朱叩漆塗鞘槍拵 千鳥十文字槍 銘 島田小十郎助宗朱叩漆塗鞘槍拵

 

助宗押形