太刀
銘 國平作
昭和甲寅年二月日

Tachi
KUNIHIRA saku
Showa Kinoe-Tora no toshi 2 gatujitsu


河内國平 奈良県東吉野村  無鑑査作家
昭和四十九年 三十三歳作

刃長 二尺三寸八分二厘
反り 五分九厘
元幅 一寸八厘
先幅 八分一厘強
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表裏 二筋樋丸止

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和四十九年大阪府登録


Kawachi KUNIHIRA
Nara prefecture
"Mukansa" swordsmith by NBTHK
Forged in 1974 (Showa 49)

Hacho (Edge length) 72.2㎝
Sori (Curvature) approx. 1.79㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.27㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.46㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝
Engraving: "Futa-suji-hi" maru-dome
on the both sides

Gold foil double Habaki
Shirasaya


 河内國平刀匠は昭和十六年の生まれ。相州伝を範に独自の境地を開いた宮入昭平師と、鎌倉時代中期の華麗な備前伝を再現した隅谷正峯師という現代刀界の二大巨匠に就いて鍛冶業を修め、両師の教えを引き継いで古い地鉄の研究に取り組み、百済渡来の七支刀(石上神宮蔵)をはじめとする古代の鉄剣の復元に挑戦し、さらに大和伝をも習得している。個展、一門展などで作品を発表したほか、伊勢神宮式年遷宮の太刀や鉾の製作を通じて古作に迫り、また大阪歴史博物館での作刀実演、大学での講義など、その精力的な活動は止まるところを知らない。
 この刀は、棟を真に仕立て、元先の身幅を広く重ねを厚く、反りを高く付けて鋒を延ばし、表裏の鎬地に二筋樋を掻いた、南北朝時代の相州物を想わせる姿。板目流れ肌を交えた小杢目鍛えの地鉄は、地沸が均一に付いて地肌が澄む。丸い焼頭の房の中に小丁子を配した互の目丁子の刃文は、刃縁に小沸が柔らかく付いて明るく、左右に開きごころに入った足の先にほつれが加わって茫々とし、刃中は匂が立ち込めて一際明るく冴える。帽子は乱れ込んでやや突き上げて小丸に返り、佩裏の小鎬寄りに三日月を焼いている。姿は貞宗など相伝上工を、地刃は相伝備前の大家長船兼光を範としたものであろうか。國平師の独創的な境地が展開された一振となっている。

注…同様の造り込みで二筋樋を掻いて備前伝の丁子を焼いた作が『人間国宝故宮入行平一門展』に載せられている。

太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日 白鞘

 

太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日 差表切先太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日 差表中央太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日 ハバキ上

太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日 差裏切先太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日 刀身差表 中央太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日 差裏ハバキ上

 

太刀 銘 國平作 昭和甲寅年二月日 ハバキ

 

國平押形