脇差
無銘 千子正重
金象嵌銘 神龍

Wakizashi
no sign Sengo MASASHIGE
Kin-zogan mei Shinryu


伊勢国 大永頃 約五百年前

刃長 一尺七厘
反り 一分五厘
元幅 九分八厘
棟重ね 一分四厘
鎬重ね 二分二厘

上蓋金着下蓋銀着二重ハバキ 白鞘付

藍鮫皮包鞘脇差拵入
拵全長 二尺六分
柄長 四寸三分

昭和二十七年兵庫県登録

保存刀剣鑑定書(千子正重)

Ise province
Taiei era (A.D.1521-1527, late Muromachi period)
about 500 years ago

Hacho (Edge length) 32.4㎝
Sori (Curvature) approx. 0.45㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.97㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.67㎝

Gold and silver foil double Habaki
Shirasaya

Aizame-gawa tsutsumi saya, wakizashi koshirae
Whole length approx. 62.4cm
Hilt length approx. 13cm

Hozon certificate by NBTHK (Sengo Masashige)

 村正(むらまさ)は戦国時代の伊勢国桑名の刀工。濃州関の兼村の子と伝え、右衛門尉を称す。刃味の良さと優れた操作性で戦国武将の篤い支持を得た村正といえば妖刀伝説。これは、家康の祖父清康、父廣忠、子の信康の死に村正の作が関わり、家康自身も村正の槍で負傷したことからいつしか村正は徳川家に祟るとされ、幕政期には銘が消され、あるいは廣正、村忠、村宗に改竄されたという(注①)。因みに、幕末の東征大総督有栖川宮熾仁親王の佩刀も村正(刀剣博物館蔵)であった。
 この脇差は、将軍家を憚り、村正の二字銘を消し「神龍」の金象嵌銘を施して家宝とした作であろう、身幅広く棟地の肉が削ぎ落されて総体に切り立った鎬筋が棟に抜ける村正得意の冠落造(注②)で、刺突と截断の両方に威力を発揮する戦国武将好みの構造。地鉄は板目に流れごころの肌を交えて肌目が起ち、地沸が厚く付いて鉄色明るい。村正の特色が顕著な乱れ刃の刃文は、腰元に焼の高い互の目が配され、尖りごころの刃、箱がかった刃が小湾れで繋がれて表裏揃う態となる。刃縁は沸で明るく、刃境に湯走り、太い沸足を遮るように煌めく金線、砂流しが掛かり、匂の立ち込めた刃中は冷たく冴える。帽子は焼を充分に残し、掃き掛けて浅く返り、棟焼きに連なる。中程が張って先が強く絞られた鱮腹(たなごばら)茎の形状も村正そのものである。現在では村正直門の正重(まさしげ)の作と極められ、鑑定書が付されている。
 光沢のある藍鮫皮包鞘の脇差拵は極上の作で、肥後の縁に肥後の馬針、圧巻は後藤程乗極めの縄打道具図の大小柄。所持者の遺愛ぶりを今に伝えている。

注①…『日本刀工辞典古刀篇』参照。

注②…菖蒲造の村正の短刀があり(『銀座情報』二百七号)、造り込みは本作同然である。

脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍藍鮫皮包鞘脇差拵 刀身 脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍 白鞘

 

脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍 差表切先脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍 差表ハバキ上

脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍 差裏切先脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍 差裏ハバキ上

麒麟図目貫

麒麟図目貫

 

雲文図縁

雲文図縁

分銅形鐔

分銅形鐔

分銅形鐔

大小柄 無銘 程乗

大小柄 無銘 程乗

桐紋図馬針桐紋図馬針

脇差 無銘 千子正重 金象嵌銘 神龍 ハバキ

 

正重押形