短刀
銘 藤原三河守大道陳直
天正拾四年十一月日

Tanto
Fujiwara Mikawa no kami DAIDO NOBUNAO
Tensho 14 nen 11 gatsujitsu


美濃国 天正 四百三十五年前

刃長 八寸四分一厘
元幅 七分二厘
重ね 一分六厘

金着二重ハバキ 白鞘付



黒漆変り塗鞘合口拵入
拵全長 一尺二寸九分
柄長 三寸四分

『室町期美濃刀工の研究』所載

昭和四十一年佐賀県登録
特別保存刀剣鑑定書

Mino province
Tensho 14 (A.D.1586, Momoyama period)
435 years ago

Hacho (Edge length) 25.5㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.18㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.48㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya


Kuro urushi kawari nuri saya,
aikuchi koshirae

Whole length approx. 39.1cm
Hilt length approx. 10.3cm

Put on "Muromachi-ki Mino toko no kenkyu"

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 肥沃な土地と水上交通の利便で栄えた美濃国は戦国武将斎藤氏と織田氏の領国で、兼氏の昔より優工が鎚を振るっている。美濃刀の品質と切れ味が実戦の場を経て確認され、武将に大いに好まれ、その後援もあったのであろう、兼道は永禄十二年春に自作の剣を正親町(おおぎまち)天皇に献上して大の字を賜り、陸奥守大道と改銘した。一門の有力他工もこれに倣い、信濃守、相模守、豊後守等を受領して大道を名乗り、精力的に作刀したのである。
 表題の短刀は三河守大道)陳直(のぶなお)の作で、同工の遺作(注)では最古の天正十四年紀。棟を真に造り、身幅尋常で寸法延びごころ、ふくらがやや枯れて凛とし、一時代上がって見える好姿。板目鍛えの地鉄は棟寄りに柾を配して良く錬れ、淡い地景が太くうねるように入り、地沸が厚く付いて関映りが立つ。刃文は浅い湾れに互の目を配し、伊勢村正の如く表裏が揃い、帽子は掃き掛けて小丸に返る。小沸が付いて刃縁きっぱりと締まって明るい焼刃は、刃境に細い稲妻状の金線が入り、匂で澄んだ刃中に砂流しが掛かり、淡い小足が入る。茎は細かな檜垣鑢が掛けられ、細鑚で入念に刻された銘字に鑚枕が立つ。遺作の尠ない初代三河守大道陳直の優技が示された同作中の傑作である。
 黒漆変り塗鞘の拵は、沢山の実をつけることから多産の象徴とされた茄子図金無垢地の目貫と、長命の証でもある蓑亀図小柄が漆黒に色鮮やかに映えて格調が高い。

注…『美濃刀大鑑』に「文禄頃」とされ、「大和保昌に紛うような出来」 と評された参河守大道の短刀がある。

短刀 銘 藤原三河守大道陳直 天正拾四年十一月日短刀 銘 藤原三河守大道陳直 天正拾四年十一月日黒漆変り塗鞘合口短刀拵 刀身 短刀 銘 藤原三河守大道陳直 天正拾四年十一月日短刀 銘 月山久利 白鞘

 

短刀 銘 藤原三河守大道陳直 天正拾四年十一月日 切先短刀 銘 藤原三河守大道陳直 天正拾四年十一月日 ハバキ上

短刀 銘 藤原三河守大道陳直 天正拾四年十一月日 差裏切先短刀 銘 藤原三河守大道陳直 天正拾四年十一月日 差裏ハバキ上

茄子図目貫

茄子図目貫 黒漆塗出鮫柄出目貫仕立

蓑亀図小柄蓑亀図小柄 裏板金哺

短刀 銘 藤原三河守大道陳直 天正拾四年十一月日

陳直押形