銘 伊豫掾源宗次

Katana
Iyo no jo Minamoto no MUNETSUGU


肥前国 寛永頃 約三百九十年前

刃長 二尺二寸八分三厘
反り 六分九厘
元幅 九分八厘
先幅 七分
棟重ね 二分
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表裏 棒樋丸止

金着二重ハバキ 白鞘付

青貝微塵文散塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺一寸八分
柄長 七寸五分

本間薫山博士鞘書
『鑑刀日々抄 続三』所載

昭和五十三年福岡県登録

特別保存刀剣鑑定書


Hizen province
Kan'ei era (A.D.1624-1643, early Edo period)
about 390 years ago

Hacho (Edge length) 69.2㎝
Sori (Curvature) approx. 2.09㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.97㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.12㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome on the both sides
Gold foil double Habaki
Calligraphy on the Shirasaya
written by Dr. Honma Kunzan
Put on "Kanto hibi no sho" zoku-3

Aogai mijin Mon chirashi nuri saya,
uchigatana koshirae
Whole length approx. 96.4cm
Hilt length approx. 22.7cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 初代伊豫掾宗次は境三右衛門と称し肥前諫早の住人。天正十二年に鍛冶職として家を受け継ぎ、慶長十一年に伊豫掾を受領すると共に掾司頭(注①)を拝命している。朝鮮出兵で肥前名護屋城に出陣した豊臣秀吉から正宗の刀の写しを命じられ、その優れた出来栄えに愛でられたという伝説は(注②)、相州伝を専らとする宗次の作風と力量を称えてのものであろう。
 この刀は、元身幅に比較して先幅のバランスが広めで、重ねが厚く鎬が張って平肉が付きながらも、樋を掻いて重量を調整した手持ち良い造り込み。中間反りが深く、中鋒延びごころで、中ほどから下端部の絞られた舟底形茎の構造など、宗次の特徴が良く示された出来。掻き施した樋の構成線も美しく、戦国時代末期の作に紛れる武骨な姿を引き締めている。板目に杢を交えた小板目鍛えの地鉄は微塵に詰んで細かな地沸で覆われ、物打辺りの鎬筋寄りに淡い地斑映りが立つなど、精妙な肌合いに古調な味わいを加味し、この刀の魅力の一つとなっている。刃文は、穏やかに出入りする小互の目乱で、丸みのある互の目の一部に尖刃、物打辺りに矢筈状の刃、湯走りを交えて小模様に乱れ、帽子は表が沸筋を伴う掃き掛け、裏が沸深く茫々としてわずかに返る相州伝。匂口の明るく冴えた焼刃は、小沸の粒子が均一で、刃境に肌目を強調するように沸ほつれが掛かり、その一部は細い金線となって刃境に光り、濃密に射す足を切って淡い砂流しが掛かる。錆色黒くねっとりとした茎に、独特の書体の銘が刻されている。
 青貝を微塵に塗り施した中に植物の茎を塗り込めた、洒落た意匠の鞘に、扇面透の鐔、猛虎図縁頭、桐紋図目貫を採り合わせた、雰囲気の良い拵が附されている。

注①…肥前国における鍛冶頭のこと。

注②…『肥前の刀と鐔』参照。

刀 銘 伊豫掾源宗次刀 銘 伊豫掾源宗次青貝微塵文散塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 伊豫掾源宗次刀 銘 伊豫掾源宗次 白鞘

 

刀 銘 伊豫掾源宗次 差表中央刀 銘 伊豫掾源宗次 差表切先刀 銘 伊豫掾源宗次 刀身差表 ハバキ上

刀 銘 伊豫掾源宗次 差裏切先刀 銘 伊豫掾源宗次 差裏ハバキ上刀 銘 伊豫掾源宗次 差裏ハバキ上

桐樹図目貫

桐樹図目貫

 

猛虎図縁頭

扇面透図鐔

扇面透図鐔

 


刀 銘 伊豫掾源宗次 ハバキ

 

宗次押形