薙刀
生ぶ茎無銘 伯耆守信高


Naginata
no sign (Ubu-nakago) Hoki no kami NOBUTAKA


尾張国 慶長頃 約四百二十年前

刃長 二尺三分九厘
反り 一寸一分二厘
元幅 一寸五厘強
物打幅 一寸三分二厘
棟重ね 二分八厘
鎬重ね 二分六厘半
茎長 二尺二分
彫刻 表裏 腰薙刀樋角留

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和四十六年大分県登録

保存刀剣鑑定書(伯耆守信高)

Owari province
Keicho era (A.D.1596-1614, early Edo period)
about 420 years ago

Hacho (Edge length) 61.8㎝
Sori (Curvature) approx. 3.39㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.18㎝
Monouchi-haba(Width at Monouchi) approx.4㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.85㎝
Nakago length: 61.2cm
Engraving: "Koshi Naginata-hi" kaku-dome on the both sides

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK
(Hoki no kami Nobutaka)

 伯耆守信高と極められた薙刀。戦時の備えとされたものであろう、寸法長く身幅広く、殊に物打辺りが強く張って鋒鋭利な、豪壮な姿格好。相手の刀を受け止める目的から腰元から茎にかけて肉厚に仕立て、腰樋の上から棟を削ぎ落して軽量化を図ると共に切り込んだ刃の抜けを良くした実戦武具らしい構造。鎬を高く張らせているのも相手の攻撃を受け止めるためで、一方、物打辺りの刃先を鋭く仕立てて截断能力を一段と高めている。加え、平肉の減りがなく、刃区も深く残されて健全体を保っている。地鉄鍛えは、鎬地が良く詰んだ柾目肌で、平地はさらに詰んだ小板目肌が緩みなく、細やかな地沸で全面が覆われ、武器と思えぬ美しさ。刃文は直焼出しから始まり、尖りごころの互の目が連続し、物打辺りが地に突き入るように焼深く、帽子は浅く乱れて先端に宝珠状の飛焼を配して返り、長い棟焼に連なる。この深い棟焼も攻撃からの守りを意図したもの。沸匂の複合になる明るい焼刃は、叢沸なく刃中には淡い足が射し、物打辺りに葉が舞う。
 初代信高は美濃の三阿弥派兼則の流れを汲み、慶長頃に尾張名古屋に移住しており、天正から寛永七年頃までの年紀作を遺している。

薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高 白鞘

 

薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高 差表物打薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高 差表中央薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高 刀身差表 ハバキ上

薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高 差裏物打薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高 刀身差表 中央薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高 差裏ハバキ上

 

薙刀 生ぶ茎無銘 伯耆守信高 ハバキ