無銘 下原康重
金象嵌銘 竹の一露

Katana
no sign Shitahara YASUSHIGE
(Kin-zogan mei) "Take no hito-tsuyu"


武蔵国 天正頃 約四百四十年前

刃長 二尺二寸三分
反り 三分六厘
元幅 一寸一分四厘
先幅 九分九厘
棟重ね 一分六厘半
鎬重ね 二分七厘
彫刻 表裏 腰樋痕

山水図毛彫金着一重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年山形県登録

保存刀剣鑑定書(下原康重)

Musashi province
Tensho era (A.D.1573-191, Momoyama period)
about 440 years ago

Hacho (Edge length) 67.6㎝
Sori (Curvature) approx. 1.09㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.45㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.3㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.82㎝
Engraving: "Koshi-hi ato" (traces of gutters) on the both sides

"Sansui (landscape)" engraved gold foil single Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK (Shitahara Yasushige)

 戦国時代末期の相州伝の刀工は、南北朝時代を想わせる身幅広く寸法長く鋒が伸び、肉厚く重量のある豪壮な太刀を製作している。中でも下原鍛冶は、樹木の年輪のように肌目を強く際立たせた地鉄鍛えを特徴とし、その強靭な鉄質から鉄兜や鉄具足などへの攻撃を目的としたことは明白。康重のこの刀も元先の身幅が極端に広く、鎬筋が高い割りに刃寄りの肉を削いで刃先を鋭く、棟寄りの肉も削いで刃の抜けを良くしている。堅物切りだけでなく骨肉をも截断する刃味の追求が為されたものであることが、試刀により切れ味が確かめられ茎に「竹の一露(注①)」の号が金象嵌されていることで証されよう。地鉄は異鉄の合せ鍛えによって強く肌起ち、太い地景が入り組み、肌目に沿って地斑映りが乱れ入る。刃文は直刃に浅い湾れと地に突き入る互の目を交え、帽子は浅く乱れ込んで掃き掛けを伴う焼き詰めとなる。匂口柔らか味のある焼刃は、刃境が匂でほつれ、所々に微細な沸が付いて明るく、喰い違い、淡い湯走り、匂の小足が盛んにいる刃中には微細な金線を伴う細やかな砂流しが掛かり、横手筋辺りから沸が強まった帽子も撚り糸をほぐしたように鍛え目に同調して荒ぶる観がある。付されているHには、近江八景の内、表に石山秋月(洞庭秋月)、裏に唐崎夜雨(瀟湘夜雨)の各場面が緻密に彫り描かれている(注②)。
 康重家は、小田原北条氏康より康の字を賜って康重と改銘した天文頃の内匠周重が初代で、天正頃には与五郎康重が八王子城下で活躍している。

注①…截断銘には截断の部位を示す「一ノ胴」など、截断能力を示す「一ツ」など、また、切れ味を雅号で示した「籠釣瓶」などがある。「竹の一露」は「笹の露」や「笹の雪」などと同様に竹の葉の朝露は一払いで落ちてしまうの意味。

注②…いずれも本歌は瀟湘八景。

刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露 白鞘

 

刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露 差表中央刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露 差表切先刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露 ハバキ上

刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露 差裏切先刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露 刀身差表 中央刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露 差裏ハバキ上

刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露

刀 無銘 下原康重 金象嵌銘 竹の一露 ハバキ

康重押形