平造脇差
無銘 大宮盛景
切付銘 南無阿弥陀佛
 (良業物)

Hira-zukuri Wakizashi
no sign Omiya MORIKAGE
(Kiri-tsuke mei) "Namu Amida-butsu"
(Yoki Wazamono)


備前国 南北朝中期貞治頃 
約六百五十年前

刃長 一尺五寸六分
反り 六分
元幅 一寸
重ね 二分一厘
彫刻 表 梵字・爪付素剣
裏 梵字・鍬形・蓮台・護摩箸

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和三十年兵庫県登登録

特別保存刀剣鑑定書 (大宮盛景)

Bizen province
Joji era, (A.D.1362-1368, Mid Nanboku-cho period)
about 650 years ago

Hacho (Edge length) 47.2㎝
Sori (Curvature) approx. 1.82㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝
Engraving: "Bonji" and "Tsume-tsuki, Su-ken" on the right face (Omote), "Bonji""Kuwagata""Ren-dai" and "Goma-bashi" on the back face (Ura)

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Omiya Morikage)

 吉凶を重んじる武将は、合戦に臨み、方角や時刻を占うために、梵字、星座、方位を示す十二支図の軍配を所持し、梵字や不動明王を意味する剣形の彫物のある刀や脇差を備えていた。これらの遺作から、当時の武将の死生観や信仰心を窺い知ることができる。
 表題の大平造脇差は、爪付きの素剣、梵字、鍬形、蓮台、護摩箸の刀身彫に、「南無阿弥陀佛」の文字が茎に刻され、まさに南北朝期の勇者が守護刀としたもの。しかも至近の敵に片手で抜き放って用いるべく身体に合わせて短く仕立て直し、太刀に差し添えた実戦武器で、南北朝期の備前大宮(おおみや)盛(もり)景(かげ)と鑑定されている。適度な身幅に重ねをやや厚手に仕立て、深い腰反りに先反りも加えて弦月の如く造り込んだ鋭利な姿。地鉄は次世代の応永盛光の如き大きめの杢目を交えた板目鍛えで鍛着は密、微細な地沸と焼刃に迫る棒映りを分けるように地景が入り組み、応永備前風の潤い感のある地肌となっている。直刃調の刃文は、ごく浅い小互の目、小湾れを交え、純白の小沸で刃縁が明るく、匂で澄んだ刃中に小足が射す。帽子は焼刃の構成線が緩むことなく、焼詰めごころにごくわずかに返る。大太刀に本作のような腰刀を差し添えた南北朝期の武将の雄姿を彷彿とさせる優品である(注)。
 大宮派は、山城より備前に移住と伝えるが、近年の研究では、銘字に左から右への逆鑚が目立つことから、長光一門の近景に近い刀工と考えられている。

注…古調で温潤味のある美肌ゆえ、かつては鎌倉後期の談議所西蓮と鑑定されていたのであろう。「國吉法師西蓮」の小札が付帯している。

平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛 白鞘

 

平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛 差表中央平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛 差表中央平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛 ハバキ上

平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛 差裏切先平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛 中央平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛 差裏ハバキ上

 

平造脇差 無銘 大宮盛景 切付銘 南無阿弥陀佛 ハバキ

盛景押形