短刀
銘 月山久利


Tanto
Gassan HISATOSHI


出羽国 天文頃 約四百八十年前

刃長 七寸七分二厘
内反り僅少
元幅 七分二厘
重ね 二分

金着二重ハバキ 白鞘付



茶石目地雲文塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺四寸
柄長 三寸五分

昭和三十八年岡山県登録

特別保存刀剣鑑定書

Dewa province
Tenbun era (A.D.1532-1554, late Muromachi period)
about 480 years ago

Hacho (Edge length) 23.4㎝
A little curved go to inner (Uchi-zori)
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.18㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.61㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya


Cha ishime-ji Un-mon nuri saya,
aikuchi-tanto koshirae

Whole length approx. 42.4cm
Hilt length approx. 10.6cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 多くの作品を遺す月山鍛冶の中でも個銘が知られている久利は、出羽国の名峰月山の麓の寒河江郷谷地に鍛冶場を設け、羽黒山、湯殿山、月山の出羽三山を巡る修験者や奥羽の武士の需で鎚を振るった室町後期天文頃の工。月山鍛冶の歴史は古く、平安末期に奥州から来た鬼王丸が「月山」と称して作刀したことに始まり、鎌倉、南北朝の古月山の時代を経て、室町時代には古刹慈恩寺の鉄灯籠を鍛造した俊吉を筆頭に、近則、正信、寛安などの優工が活躍している。
 この短刀は、内反りが付き、伸びやかで洗練味のある美しい姿。月山伝統の綾杉鍛えの地鉄は鍛着面が密に詰み、細かな地沸が付いてしっとりとし、刃の際が澄み、平地の中程から棟にかけて映りが立つ特徴的で質の優れた肌合い。直刃の刃文は、小沸が付いて匂口締まり、光を受けて柔らかな光沢を呈し、刃を横断した綾杉鍛えが躍動的に出入りし、匂で澄んだ刃中に変化のある景色を生み出している。帽子は焼詰め。茎の四字銘は飄々たる書体で刻されて味わい深く、表裏から穿たれて古風な目釘穴も古寂な風情がある。地鉄の潤い感は別格で、室町期の月山の作中でも特に出来が優れている。
 付帯する茶石目地雲文塗鞘の拵は、愛らしい梅花図目貫を黒糸で片手巻とされ、明るく輝く銀地の小柄、笄に桐唐草文が映えて格調が高い。

短刀 銘 月山久利短刀 銘 月山久利茶石目地雲文塗鞘合口短刀拵 刀身 短刀 銘 月山久利短刀 銘 月山久利 白鞘

 

 差表中央短刀 銘 月山久利 ハバキ上

短刀 銘 月山久利 差裏切先短刀 銘 月山久利 差裏ハバキ上

梅花図目貫

梅花図目貫

五三桐紋に花桐図小柄・馬針五三桐紋に花桐図小柄・馬針


 

久利押形