平造脇差
銘 越前住日向大掾藤原貞次


Hira-zukuri Wakizashi
Echizen ju Hyuga daijo Fujiwara no SADATSUGU


越前国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 一尺五寸強
反り 五分
元幅 一寸一分二厘
重ね 二分五厘強
彫刻 表 棒樋・添樋・梵字 裏 護摩箸・腰樋

金着一重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺五寸八分
柄長 五寸三分

昭和三十八年静岡県登録

特別保存刀剣鑑定書

Echizen province
Kan'ei era (A.D.1624-1643, early Edo period)
about 380 years ago

Hacho (Edge length) 45.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1.52㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.39㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.76㎝
Engraving: "Bo-hi""Soe-hi" and "Bonji" on the right face (Omote)
"Goma-bashi""Koshi-hi" on the back face (Ura)

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: approx. 78.2cm
Hilt length: approx. 16.1cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 初代越前康継の門人、日向大掾貞次の頑丈な造り込みの脇差。貞次は康継と同様に本多飛騨守成重の佩刀を多数遺しており、切れ味が優れて信頼の置ける刀鍛冶であったことが知られている(注)。
 身幅極端に広く、先幅もそれに伴って広く、先反り深く付いて三日月の如く張りのある姿格好。重ねも尋常ならず、樋を掻き施しているにもかかわらず手にしてずしりと重く、棒樋と梵字の重ね彫も活き、慶長から寛永頃に流行した婆娑羅にも通じる武骨な印象の、そのままの健体を保っている。流れ肌を交えた板目鍛えの地鉄は小杢を交えてざんぐりとした肌合いを呈するも良く詰み、全面に地沸が付いて凄みがある。焼の深い小沸が厚く付いた湾れ刃は師康継風。刃縁は小沸でほつれ、淡く太く足が入り、浅く乱れ込んだ帽子は掃き掛けを伴って深く返る。飾り気のない質実なる作風こそ魅力。  刀身の時代背景を想定して江戸時代後期に製作された拵は、柄が張って桃山風の奇抜な趣があるも、総体は引き締まった姿格好。唐草状に葵葉を構成した鉄地肉彫鐔を掛け、蕪図笄、顰図小柄、巌上猛虎図折金を備え、桜樹に鶏図縁頭に菊と貝図目貫を納戸色糸で固く巻き締めている。

注…本多成重の立葵紋が切り添えられた 重要刀剣指定の刀がある。

平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次黒蝋色塗鞘脇差拵 刀身 平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次 白鞘

 

平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次 差表中央平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次 差表切先平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次 ハバキ上

平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次 差裏切先平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次 差裏ハバキ上平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次 差裏ハバキ上

平造脇差 銘 越前住日向大掾藤原貞次 ハバキ

 

貞次押形