短刀
銘 宇多平國

Tanto
Uda HIRAKUNI


越中国 明応頃 約五百二十年前

刃長 七寸六厘
内反り僅少
元幅六分
重ね 一分八厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書


価格 七十万円(消費税込)

Buzen province
Bunmei era (A.D.1469-1486, mid Muromachi period)
about 540 years ago

Hacho (Edge length) approx.27.1㎝
A little curved go to inner (Uchi-zori, kinsho)
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.1.82㎝
Kasane (Thickness) approx.0.55㎝

Gold foil double Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 700,000 JPY

  宇多平國は室町中期の明応、文亀頃の越中国の刀工。その頃、越中国守護の畠山政長、尚順父子は、足利義澄を十一代将軍に擁立する細川政元に対し、十代将軍足利義材(義稙)を支援して越中に招いている(越中公方)。義材を戴いた畠山家の武士のために鍛刀したのが宇多國宗や平國。戦国期の宇多物は「肌は荒く板目肌立ち、特に地色が黒く」(『日本刀大鑑』)とされるが、一方で「地板目流美し」と評される長享元年紀の宇多國宗の平造刀(藤代義雄『名刀図鑑』)のような優品も多いことから、近年、宇多派の刀の優秀さが再認識されている。
 表題の宇多平國の短刀も上級武将の需で精鍛された一口。身幅、重ね、長さは尋常で、僅かに内反りが付いてふくらの枯れた、古風で凛とした美しい姿格好。板目鍛えの地鉄は刃寄りにうねる柾肌を配して鍛着面が詰み、しかも晴れやかな鉄色で透明感が高く、輝きの強い粒状の沸が厚く付いて沸映りが立つ。匂口締まりごころの直刃の刃文は小沸が付いて明るく、打ちのけ、備中青江の如き段状の湯走り、喰い違い、小形の金線が掛かり、刃中には匂が立ち込めて澄む。焼の深い帽子は掃き掛けて小丸に返る。茎の保存状態は良好で、銘字が堂々と刻され、国構えの中の「或」も宇多独特の形。特別の需による作であろう、出来が優れている。

短刀 銘 宇多平國短刀 銘 宇多平國短刀 銘 宇多平國 白鞘

短刀 銘 宇多平國 差表切先短刀 銘 宇多平國 差表ハバキ上

短刀 銘 宇多平國 差裏切先短刀 銘 宇多平國 差裏 ハバキ上

 

短刀 銘 宇多平國 ハバキ

平國押形