短刀
銘 了戒光重作

Tanto
Ryokai MITSUSHIGE saku


豊前国 文明頃 約五百四十年前

刃長 八寸九分強
内反り僅少
元幅 八分六厘
重ね 二分四厘

三葉葵紋金着一重ハバキ 白鞘入

昭和三十一年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書


価格 六十五万円(消費税込)

Buzen province
Bunmei era (A.D.1469-1486, mid Muromachi period)
about 540 years ago

Hacho (Edge length) approx.27.1㎝
A little curved go to inner (Uchi-zori)
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.61㎝
Kasane (Thickness) approx.0.73㎝

"Mitsuba-Aoi" mon engraving gold foil single Habaki
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 650,000 JPY

  九州豊前の宇佐八幡宮は応神天皇、比売大神、神功皇后を祀って尊崇篤く、奈良時代に野心ある怪僧道鏡を失脚させる神託を勅使の和気清麻呂に授けた話は有名。この聖地の近くで、室町期に作刀したのが了戒能真、能定、重能、能助など。工名に了戒を冠する彼らは鎌倉期の山城来國俊門の僧門鍛冶了戒の末裔で、応仁の大乱時に豊前に来住して栄え、筑紫了戒の呼称がある。洗練味のある姿と精良な鍛え、端正な直刃出来の作は本国山城を彷彿とさせるものがある。
表題の短刀は、能真と同じ文明頃の了戒光重の作で、幅広く重ね厚く、寸が延びて僅かに内反りが付き、ふくらがやや枯れて凛とした品位の高い姿。地鉄は板目に杢、刃寄りに柾を交え、地景が太く入って地肌美しく起ち、刃寄り深く澄み、厚く付いた地沸の粒子が光を反射して映りが立つ。細直刃の刃文は九州古作同様に刃区上で焼き落しから始まり、小沸が付いた焼刃は匂口きりりと締まって明るく、打ちのけ風の湯走りが掛かって処々二重刃となり、先へ行って僅かに焼幅を広めて大きな喰い違いを交え、匂で澄んだ刃中に金線、砂流しが微かに掛かる。帽子は掃き掛けて小丸に返る。茎の保存状態は良好で、太鑚の銘字の横画に逆鑚が用いられ、能真の銘字に近似(注①)している。高位の武士の腰間にあったとみられ(注②)、静穏で古色ある優品である。

注①…文明十八年二月日紀の脇差がある(『銀座情報』八十六号)。了戒法師慶尊能真と銘した短刀(『銀座情報』二十三号)は杢目肌が顕著で、刃文は匂口締まった細直刃が焼かれ、本作と極めてよく似ている。

注②…時代のある金着ハバキに徳川家の丸に三葉葵紋が刻されている。

短刀 銘 了戒光重作短刀 銘 了戒光重作短刀 銘 了戒光重作 白鞘

短刀 銘 了戒光重作 差表切先片切刃造脇差 銘 荘司弥門直勝 文久二年二月日 差表ハバキ上

短刀 銘 了戒光重作 差裏切先短刀 銘 了戒光重作 差裏 ハバキ上

 

短刀 銘 了戒光重作 ハバキ

光重押形