花尽舞鶴金具鮫皮包柳茶色塗鞘脇差拵

"Hana-zukushi Mai-zuru" kanagu Same-gawa tsutsumi,
Yanagi-cha iro nuri saya, wakizashi koshirae


江戸時代

拵全長 一尺九寸八分
鞘長 一尺五寸一分
柄長 四寸五分

刃長 約一尺三寸二分
反り 約四分
元幅 約八分五厘
茎長 約四寸二分
刀身はありません


保存刀装鑑定書

Edo period

Whole length: 60cm
Scabbard length: approx. 45.8cm
Hilt length: approx. 13.6cm

Hacho (Edge length) approx. 40㎝
Sori (Curvature) approx. 1.21cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.58㎝
Nakago length: 12.7cm

This koshirae has no sword.

Hozon certificate

 江戸時代、普段差し拵の装飾は、多様な素材を用いて新たな美観が追求された。青貝微塵塗や金梨子地塗は広く知られるところであるが、植物の繊維を塗り込んだり、動物の皮を加工して鞘を包み込むなど、さらには貝殻や珊瑚、天然石を嵌入した鞘もある。装剣金具についても、室町時代に流行した古調な作風を再現するため、新味のある中に時代観を浮かび上がらせるという、凝った意匠構成とされた遺例がある。
 この拵が、江戸で生まれて流行した美意識である粋と、南北朝時代の古作が持つ風合いを再現した、常にない渋さが見どころの作。鞘は鮫皮風の小模様な突起を生じさせた革と思われ、これを圧出風に仕立てて鞘を包み、華やかさを抑えた淡い柳茶色に塗り施している。縁頭と鐺は梅樹図朧銀地肉彫地透金色絵の擦り剥がしで、薄手の高彫は蝦夷金具などの様式を手本とした、江戸埋忠の手になる一作。腰の深い造り込みも南北朝時代の腰刀の金具の再現である。裏瓦に同趣の鶯宿梅図金具を据え、栗形も蝦夷金具風の龍に菊図。柄の地板は朧銀地高彫の写実的な舞鶴図で霞は金色絵の擦り剥がし、さらに金色絵を擦り剥がして雲の沸き立つ様子を加えた雲文図覆輪金具で固着している。唐花文図鐔は山銅魚子地に渋い色調の長﨑七宝象嵌。小柄のみ椿図赤銅磨地金平象嵌毛彫の加賀金工作。要所に洒落た感性が窺いとれ、しかも拵職人の高い技術と創造力が示された作である。

花尽舞鶴金具鮫皮包柳茶色塗鞘脇差拵