刀 銘 吉安(波平)
二月吉日

Katana
YOSHIYASU (Naminohira)
2 gatsu kichijitsu


薩摩国 永正頃 約五百年前

刃長 二尺一寸二分一厘
反り 六分二厘
元幅 九分四厘
先幅 六分
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 二分

金着一重ハバキ 白鞘入

昭和三十九年広島県登録

特別保存刀剣鑑定書(波平)

Satsuma province
Eisho era (A.D.1504-1520, late Muromachi period)
about 500 years ago

Hacho (Edge length) 64.3㎝
Sori (Curvature) approx. 1.88㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.85㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.1.82㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.61㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Naminohira)

 薩南の太守島津家は、南北朝期以降、本家と分家の内紛があり、これに大隅の肝付氏らの動向が絡んで大いに揺れた。乱世を生きる武士たちが恃みとしたのが波平の刀。波平は平安末から鎌倉初期の行安以来連綿と続く古鍛冶(注①)で、九州独特のねっとりとした趣の地肌に細直刃や小互の目乱刃を焼いた作は刃味と靭性を兼ね備え、数寄者に好まれている。
表題の刀は戦国時代初期永正頃の、波平吉安の一刀。至近の敵に対し、素早く抜刀して用いるべく太刀に差し副えられたもの。鎬筋が張って腰反りが付き、先反りも加わり、寸を抑えて中鋒の精悍な姿。地鉄は板目肌の刃寄りに柾を配して詰み、小粒の地沸が厚く付いて肌が潤い、白く映りが立ってねっとりとした味わいがある。湾れ調の刃文は焼の低い互の目に尖りごころの刃、片落ち風の刃を交え、小沸が付いて刃縁の光柔らかく、細かな金線、砂流しが掛かる。帽子は浅く乱れ込み、掃き掛けて僅かに返る。時代色のある茎に刻された二字銘は古拙で味わい深く、「二月吉日」だけの裏銘も九州物の特徴。同時期の波平物としては地刃が澄んで出来優れ、戦国期の打刀の実情を伝えて貴重である。

注①…一ノ谷の戦で、平家の侍大将越中前司盛俊を討ち取った源氏の武士猪俣則綱の腰には、「薩摩國浪平造の一物」が備えられていた『源平盛衰記』)。

注②…南北朝期応安頃の刀工を事実上の祖とし、室町期応永頃、文明頃、永正頃、大永頃と続いている。

刀 銘 吉安(波平) 二月吉日 刀 銘 吉安(波平) 二月吉日 刀 銘 吉安(波平) 二月吉日  白鞘

 

刀 銘 吉安(波平) 二月吉日  差表中央刀 銘 吉安(波平) 二月吉日  差表切先刀 銘 吉安(波平) 二月吉日  刀身差表 ハバキ上

刀 銘 吉安(波平) 二月吉日   差裏切先刀 銘 吉安(波平) 二月吉日  差裏ハバキ上刀 銘 吉安(波平) 二月吉日  差裏ハバキ上

 

刀 銘 吉安(波平) 二月吉日   ハバキ

 

吉安押形