銘 源盛吉
昭和壬戌歳八月日

Katana
Minamoto no MORIYOSHI
Mizunoe-Inu no toshi 8 gatsujitsu


熊本県 昭和五十七年作品

刃長 二尺二寸八分五厘
反り 六分
元幅 一寸一分四厘
先幅 九分二厘
重ね 二分四厘
彫刻 表裏 棒樋掻通し

金着二重ハバキ 白鞘付

金梨子地塗菊桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵入
拵全長 三尺四寸七分
柄長 八寸二分

昭和五十七年熊本県登録

Kumamoto prefecture
Forged in Showa 57(AD1982)


Hacho (Edge length) 69.2㎝
Sori (Curvature) approx. 1.82㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.45㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.78㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.73㎝
Engraving: "Bo-hi" kaki-toshi on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kin nashi-ji nuri Kiku Kiri mon makie saya,
Ito-maki tachi koshirae
Whole length: approx. 105.1cm
Hilt length: approx. 24.8cm


 南北朝から室町時代の筑前国太宰府辺りで栄えた金剛兵衛鍛冶の流れを汲む源盛吉は、谷川松吉と称し大正九年の生まれ。昭和九年に金剛兵衛盛高靖博刀匠に入門、戦後はいち早く作刀に取り掛かり、昭和二十七年に講和記念刀を製作している。江戸後期の清麿を目標として研究努力を重ね、第一回作刀技術発表会では入選、以降文化庁長官賞、毎日新聞社賞、日本美術刀剣保存協会会長賞、薫山賞、寒山賞などの特賞を受賞して昭和六十年に無鑑査刀匠に認定されている。
 心技充実して特賞を重ねていた昭和五十七年製作のこの刀は、南北朝時代の大太刀を磨り上げたような伸びやかな姿。元先の身幅が広く平地を広く仕立て、鋒が延びた中間反りとし、重ねが厚く樋を掻き通していながらもずっしりと重い豪壮な造り込み。板目鍛えの地鉄は均質に詰んで地沸で覆われ、地景を交えた肌目がその中に浮かび上がって躍動感に富む。刃文は尖りごころの互の目の焼頭が、牙状、角状、矢筈状となり、高低変化しながら鬩ぎ合って一様ならず、帽子も乱れ込んで先尖りごころに返る。匂勝ちの焼刃は明るく冴え、刃境の所々に小沸が光って小模様の砂流し、金線を生み出し、匂の満ちた明るい刃中には鋭い足が無数に射し込む。区下も焼き込み、磨り上げ物を想わせる刃採りとしているところが興味深い。
 濃密な色合いの金梨子地塗に、菊紋と五三桐紋を金粉蒔絵とした鞘と、風合いを同じくする菊紋と五三桐紋の総金具で装われた、現代作の綺麗な糸巻太刀拵が附されている。

刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日金梨子地塗菊桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 刀身 刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日 白鞘

刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日 差表切先刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日 差表中央刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日 差表ハバキ上

刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日 差裏切先刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日 差裏中央刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日 差裏ハバキ上

刀 銘 源盛吉 昭和壬戌歳八月日 ハバキ