平造脇差
銘 肥前住國廣

Hira-zukuri Wakizashi
Hizen ju KUNIHIRO


肥前国 慶安頃 約三百七十年前

刃長 一尺六分
反り 一分
元幅 一寸七厘
重ね 二分一厘半
彫刻 這龍表裏重ね彫

龍田川図高彫金色絵素銅一重ハバキ 白鞘付

黒漆塗細刻鞘脇差拵入
拵全長 一尺七寸五分
柄長 四寸六分

昭和三十五年群馬県登録

保存刀剣鑑定書

価格 九十万円(消費税込)

Hizen province
Keian era (A.D.1648-1651, early Edo period)
about 370 years ago

Hacho (Edge length) 32.1㎝
Sori (Curvature) approx. 0.3㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.24㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.65㎝

"Tatsuta-gawa" engraving Suaka single Habaki
Shirasaya

Kuro urushi nuri hoso-kizami saya, wakizashi koshirae
Whole length approx. 53cm
Hilt length approx. 13.9cm

Hozon certificate by NBTHK

Price 900,000 JPY

 肥前の國廣は橋本六郎左衛門と称し、廣貞(吉家)‐國廣‐兼廣と続いた忠吉門下の一人。  この平造脇差は戦国時代末期から江戸初期にかけての特徴的な、重ねが厚く身幅広く、わずかに先反りの付いた頑強な造り込みで、茎も忠吉に良く似ている。小板目鍛えの地鉄は小杢を交えて良く詰み、細かな地沸が付き、刃文を写したような淡い沸映りが立って地中に気の動きを感じさせる出来。総体が江戸初期の肥前の様相を呈しており、忠吉一門の高い技術を保持したことが判る。刃文は彫刻を施すため充分に考慮した細直刃で、刃の構成線に沿ってふくら辺りがわずかに小模様となり小丸に返る。這龍の表裏重ね彫は、彫口が深く、鱗が鋭く起ち、宙を掻く爪も鋭く、肩や脚部に力が籠り、胴体が丸みを帯びてしかも躍動的。わずかに当たりがあるも研ぎ減りが少なく、彫物の健全さも魅力となっている。肥前国には、忠吉と共に埋忠明壽から彫刻を学んだ彫物師がおり、肥前刀の特質の一つともなっている。その美観が示された作品である。
 附されている拵は、刀の製作された桃山文化の時代を彷彿とさせる、洒落た印象ながら武骨な風合いを漂わせる造り込み。薄手に仕立てた鞘の表面を三厘ほどの幅の細かな刻みに仕立てて黒漆で仕上げ、大きく角張った龍田川文高彫金銀布目象嵌の鐺金具を備えている。栗形は素銅地高彫金色絵の瓢箪図。赤銅魚子地高彫金銀色絵の綺麗な秋草図小柄を備えている。鐔は鉄地に桜花文銀象嵌。縁頭も龍田川図で、鉄地と銀地昼夜の仕立て。光沢のある堅木柄に巴紋の銀目貫を出目貫としており、柄形も引き締まって握り易く、いざという場合の用を全うする構成となっている。

平造脇差 銘 肥前住國廣平造脇差 銘 肥前住國廣黒漆塗細刻鞘脇差拵 刀身 平造脇差 銘 肥前住國廣平造脇差 銘 肥前住國廣 白鞘

 

平造脇差 銘 肥前住國廣 差表中央平造脇差 銘 肥前住國廣 ハバキ上

平造脇差 銘 肥前住國廣 差裏切先平造脇差 銘 肥前住國廣 差裏ハバキ上

 


 

平造脇差 銘 肥前住國廣 ハバキ平造脇差 銘 肥前住國廣 ハバキ

 

國廣押形